fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
昆虫ぱにっく
2006年07月11日 (火) | 編集 |
またしても昆虫ネタです。
けっしてけっして、私は生き物好きではありません。
かわいい小動物とかならいいですけど、虫は種類を問わずダメです。
とか言いながら、ホタルを手の平に乗せてもらって喜んでたりしますけど(^^ゞ。
DSC00624.jpg


そんなことはよくって。
この写真から、なにか想像できますか?。
これ米袋なんですけど、うちは去年の秋以降、お義父さんからたくさんお米をもらいました。
農家から直接籾殻付きで買った、とても新鮮なお米です。
そのお米をこのように丈夫な米袋に入れて、お義父さんが時々届けてくれます。
とてもありがたいことです。

で・・・。
なぜなのか、今年初めてその米に害虫が発生してしまいました(>_<)。
(例年はほとんど、スーパーでお米を買ってるからかも知れない)
いつも米袋から米びつ(夫はハイザーとか呼んでいる)に移し変えているんですが、そん中に大発生!!!。
どんな昆虫かというと、夫が言うには蛾の幼虫(いや~~っっ!)らしく、要するに細めのイモムシ(やめて~っっ!!)です。
体長1cmくらい。

先日いつもの様に米を研ぐのにボールに水を入れたら、イモが2匹ほど浮上してきて私は大発狂(◎o◎)。
翌日、ハイザーから全部米を抜き取り、朝から夫と2人でイモム取りです(-_-;)。
いるわいるわ、私は触れないので菜箸で除ける役。
夫はつまんでヨーグルトのカップに入れる役。
またまたパーツクリーナーが活躍しました(-_-)。

さすがに写真はありません。
現在ハイザーは使用停止中で、お米は元の米袋に戻してあります。
毎日カップを持って米袋に手を入れるとき、かなりな緊張感を伴います。
実際、生き残りなのかなんなのか、たまにまた出現します。

精米したての新鮮なお米は最高に贅沢だから、害虫が湧いたってどってことないですけどねぇ(いや、そんなことは断じてないだろ>私)。
お店で売ってる米には、そう簡単に虫はつかないです。
きっとお薬やらなんやらの処理が施されているんでしょうね。
そっちの方が、良くないです。ほんとは・・・。

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re:燻蒸は
ということだそうです。benさん、お分かりいただけましたか(^^ゞ。
謎さんのお話はすごく高尚で難しいけど、ためになります。
有機とか遺伝子組み換えとか、いちおー主婦の私ですが「なんとなく」しか認識できてないですもんね。
って、そういったことに神経を使い出すと、気が狂いそうになるに決まってる(-_-;)。

今年は梅雨前から雨が多かったし、こちらの地方は湿気が多いと聞いています。
だから大発生しちゃったんでしょうね。
精米機はお義父さんの家の庭にあるから、虫さんにとっては環境がいいのもあるかも知れません。

で、昨日また夫が米もらって来ちゃいました。
ありがたいけど、そう毎週毎週・・・。
しかも事件発生中なので、どうしたらいいのやら。
とりあえず一緒にせず、袋のまま納戸にしまってあります。
袋の外から見た限り、虫さんはいなさそうですが。
2006/07/14(Fri) 07:55 | URL  | yukanpo #BWgGc7Fk[ 編集]
燻蒸は
 有機米等で燻蒸処理していないことをウリにしていたりするので、おそらく普通はやってるでしょうね。

 ただ、この種の薬剤は基本的に昆虫等の無脊椎動物しか感受性のない物質を使いますし、残留に関しては非常に厳しい基準があるので実質的に気にする必要はありません。
 趣味として有機ほげほげしか食べたくない、というのは自由ですけどね。この種の話はかなり派手にデタラメな事を根拠に主張されることが多いので。。。

 例えば最近一部で騒がれた、というか今正にリアルタイムで宣伝工作が行われている遺伝子組み換え大豆の毒性云々ですが、その正体はこんな程度です。

http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=660

 こんなレベルの話を真に受けてしまうのが日本のメディアのリテラシーなので、この種の話はメディアに載ったかどうかというのは真偽判定の根拠には全くなりません。


 で、実際のところ市販の米に虫が付きにくいかどうかというのは燻蒸処理そのものはあまり問題ではありません。

 もちろん、処理を行った時点でそこに虫卵等があっても死滅するため、発生源をリセットしてしまう効果はあるのでその意味では影響ありますけどね。流通後、家庭でハイザーに入れられた時点で既に燻蒸剤の効果は全くありませんから、そこに虫が入り込めば同じ事です。

 あと、小規模精米の場合、精米度の設定と糠の分離率の問題で、糠を好むメイガを誘因しやすい、というのもあります。
2006/07/13(Thu) 19:10 | URL  | 謎 #EBUSheBA[ 編集]
あくまでおちゃらけなので
本来はこんな余裕有りません。
実際にはもう一台に抜かれて必死になって追っかけてる最中なんですが、カメラが向いてるとつい、ね...
ストレートで加速競争中でしたけど、これやったらかなり置いてかれました。
でも周りが楽しめれば、それもまたレースなので。
2006/07/13(Thu) 10:25 | URL  | 走るパイロン #-[ 編集]
Re:遅ればせながらですが
ははっ(^^)、これパイロンさん?。
なんかすごく股関節が柔らかいですね~。
って、変なとこで感心しちゃってますけど(^^ゞ。
楽しいお写真、ありがとうございます。

レースの時って、こんな余裕あるんだ?。
この辺りって、スピード出して走んなきゃいけない部分じゃないの?。
ストレートとかゆうとこ?。
なんか、ハテナだらけになっちゃったけど。

路面は乾いてますね。
みなさん、とっても生き生き走ってて楽しそう!。
そのうち夫もおじゃまするそうなので、みっちりしごいてやって下さいませ^m^。

2006/07/13(Thu) 08:43 | URL  | yukanpo #RAa2TALo[ 編集]
どうなんだろ?
>売っているお米って燻蒸処理とかしてあるのかな?

虫が付きにくいってことは、なんらかの処理がしてあるのかな?、っと思ったんですが。
もしかしたら、いぶしてあったりもするかもね~。
小麦粉なんかはお薬が入ってるって聞いたことがあるけど、それも噂です。
バイト先のお母さんたち(農家の人もいるから)に
聞いてみようと思ってるんですが、そんなヒマがなくって(>_<)。
今日も団体さんが来るから、話してる時間がないかな~?。

虫が食うってことは、安全だってことに間違いは無さそうです。
でも間違って虫を食っちゃったら・・・。
やだ~っ、それだけはダメ~っっ!
2006/07/13(Thu) 08:36 | URL  | yukanpo #RAa2TALo[ 編集]
遅ればせながらですが
今回のおちゃらけ。
http://rx78jumny.at.infoseek.co.jp/2006_3/pages/DSCF0692.html
に載っかっています。
2006/07/12(Wed) 22:57 | URL  | 走るパイロン #-[ 編集]
売っているお米って燻蒸処理とかしてあるのかな?燻蒸処理してあれば、害虫は発生しにくいけれど、毎日食べるお米だからそれはそれで危険かな。
2006/07/12(Wed) 22:05 | URL  | ben #-[ 編集]
きのうはyuka
きのうはyukanpoはここに想像したかったの♪
ここへyukanpoが発生する?
yukanpoの秋に発生しなかった?
2006/07/12(Wed) 15:01 | URL  | BlogPetのしんのすけ #-[ 編集]
Re:秘密兵器
だ、誰だ。この、しんのすけは^^;。

とんがらし、本当に効果あるそうですね。
ホームセンターの米防虫剤売り場には、鷹のつめをかたどったヤツがありました。真っ赤なの。
その派生?でわさびのもあったよ。
私の好みで、我が家のはわさび成分入りのにしました(^_^)。
刺激物に害虫は弱いのかな?。
ちなみにカラスも辛いのが苦手とかテレビでやってましたもん。

これからはお米をもらったら、速攻鷹のつめ入れよ~っと。
しんのすけさん、情報ありがとう!。

2006/07/12(Wed) 07:45 | URL  | yukanpo #RAa2TALo[ 編集]
秘密兵器
鷹の爪(唐辛子)が米びつの防虫に良いと聞きましたゼ!!
でも虫が出た後には効かないかも?
2006/07/12(Wed) 01:11 | URL  | しんのすけ #-[ 編集]
こいつが『蜂の子』だったらな~
ちょっと太ったら蛆虫だな、ははは(^^;

>勝沼は出るとしたら3時間ですか?

はい、3時間に出させていただきます。
速く走る術が無いので、体力と根気勝負です。
雨でグチャグチャになって、みなさんに戦意喪失してもらう
くらいが丁度良いくらいです。
今から楽しみです(^^)v



2006/07/11(Tue) 21:58 | URL  | 悪し沢 #jF4HLMBI[ 編集]
詳しすぎる...
ここまではついて行けませぬ。
TVチャンピオンの世界?
そういや、むか~し親父の実家でこの虫インスタントラーメンに入っていて、知らないで調理して食べる寸前に気がついた記憶が...おおいやだ、思い出しちまった。
その後箱ごと捨てたのはいうまでもありません。

悪し沢様:勝沼は出るとしたら3時間ですか?
私はそんなにからだが持たないので90分なんですが。
2006/07/11(Tue) 18:52 | URL  | 走るパイロン #-[ 編集]
さっすが生き物博士!
めちゃめちゃ詳しい~~。
注意って但し書きしてもらってあったけど、薄目開けて見ちゃった。
やっぱ見なきゃよかった・・・、んだけどやっぱアレに間違いないです。
慌てて米びつ用の防虫剤を買ってきたけど、もう発生しちゃってると意味無いらしい。
気休めに入れてありますけど。
いやはやほんと、泣き入ってます。

謎さん、いつもいろんな情報ありがとうございます。
早く蛾になって飛び立ってくれるのを待つしかないのか?。
も~っ、2度と帰ってくんじゃね~ぞ~っ!。
ってね(>_<)。



2006/07/11(Tue) 16:23 | URL  | yukanpo #RAa2TALo[ 編集]
 10mm、というとノシメマダラメイガの幼虫ですな。(笑)

コレでしょ?↓(グロ注意)
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html

 これ、徹底的に殲滅しておかないと、他の乾きモノでも繁殖します。

 こいつらはコクゾウムシみたいに米粒の中には入らないので比較的除去は楽な方ですけど、成長段階の違うのが混じってるとなかなか大変ですな。
冷凍しちゃうと死滅するんだけど、米凍らせるとあんまり良くないですしねぇ。

 ま、米洗うときに流してしまうくらいですか。。。
2006/07/11(Tue) 13:03 | URL  | 謎 #EBUSheBA[ 編集]
しんのすけはyu
しんのすけはyukanpoがここへ秋へ発生しなかったー。
2006/07/11(Tue) 11:37 | URL  | BlogPetのしんのすけ #-[ 編集]
害虫とか買った
害虫とか買った
お米と手の平などできますか
yukanpoは、写真を想像しなかった。


2006/07/11(Tue) 11:35 | URL  | BlogPetのしんのすけ #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック