fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
チョークレバー
2010年01月28日 (木) | 編集 |
取りだしましたるは、ステンの針金。
tyo1.jpg
削って曲げて玉(スターターバルブ)を付けます。
tyo2.jpg
この針金は、こいつの代わり。
tyo3.jpg
愛車XR230のチョークはこのワイヤーで引っ張るんですな。
クラッチホルダーにレバーが付いているんですが、
それが気に入らなくてね~。
ハンドル回りはシンプルなのが好みなんです。
ワイヤーが無くなれば軽量化にもなりますし、
ハンドリングも良くなりますよね。

さて、取り付け。
針金がワイヤーのホースより細いのでスカスカ。
キャップにギボシのブーツをはめて見ました。
tyo5.jpg
うん、いい感じ(^^;
これなら水も入らないでしょう。
tyo6.jpg
キャブに付けた状態。
tyo7.jpg
何でこんな曲げ方してんの?
この形になるまでには、苦労があったんですよ。
◎フレームやタンクの底に当たらない事
◎引きやすくて戻しやすい事
◎走行中に暴れない事
暴れないように、どう固定するかが一番悩みました。
戻しのスプリングが強いのでフリーにしてても大丈夫だと思いますが...
tyo12.jpg
幸いな事にXR230には、シリンダーからの熱を遮る為の?
ゴム板があります。
それに食い込ませるとしっかりフィット。
なかなか良い仕事するでしょ?(^^;

レバーはスロットルワイヤーの左後ろに隠れていますが、
指を入れれば簡単に手繰れます。
tyo8.jpg
ただ、始動時には右側に立って左手でレバーを引き
右手でセルを回さないといけません。
本当は跨って始動したいんですが、我慢します。

おかげさまで、クラッチホルダーはすっきり!
tyo11.jpg
(ホルダー、レバーともKXのもの。これが好きで、昔から使っています。)

悪し沢チョークに興味があるXR230オーナーの方がいましたら
お分けします!(^^;
tyo10.jpg



スポンサーサイト