
今更~?
と言われそうですが、我が家ににもついに!

ETCです。
NEXCOがやってたキャンペーンのやつ。
工賃と本体と8,000円走行分のマイレージ付きで10,000円。
お客さんが殺到して取り付けが間に合わないってんで、
かみさんが本体を持って帰ってきました。
こんなの簡単だら?

いやぁ、面倒臭い!
安請け合いするんじゃなかった(^^;
付けたはいいが、ちゃんと作動するのか?
練習というか本番というか、作動テストに行ってきました。
IC入口、
バーのかなり手前で一旦停止しちゃったよっ!(^^;
バーにかなり近づかないとピンポンが鳴らないのですな。
無事に開いて通過!
開かなかったらどうしよお~、ってもうドキドキでした(^^;
普段は走らないインター間を走りました。
地元なのに初めて見る景色に感動しました。

やべえ、もう次のICだぁ。
またドキドキ。
ETCって心臓に悪いですね(^^;
でも、割引を考えたら付けなきゃ損ですよね。
麻生さんは、1,000円で走り放題にするって言ってるし。
僕のキャリーにも付けよう。
と言われそうですが、我が家ににもついに!

ETCです。
NEXCOがやってたキャンペーンのやつ。
工賃と本体と8,000円走行分のマイレージ付きで10,000円。
お客さんが殺到して取り付けが間に合わないってんで、
かみさんが本体を持って帰ってきました。
こんなの簡単だら?

いやぁ、面倒臭い!
安請け合いするんじゃなかった(^^;
付けたはいいが、ちゃんと作動するのか?
練習というか本番というか、作動テストに行ってきました。
IC入口、
バーのかなり手前で一旦停止しちゃったよっ!(^^;
バーにかなり近づかないとピンポンが鳴らないのですな。
無事に開いて通過!
開かなかったらどうしよお~、ってもうドキドキでした(^^;
普段は走らないインター間を走りました。
地元なのに初めて見る景色に感動しました。

やべえ、もう次のICだぁ。
またドキドキ。
ETCって心臓に悪いですね(^^;
でも、割引を考えたら付けなきゃ損ですよね。
麻生さんは、1,000円で走り放題にするって言ってるし。
僕のキャリーにも付けよう。
スポンサーサイト

サンデーファミリートライアルの申込書が届きました。

僕の今年最後のイベント。
いっちょ派手にやりますか!
と言っても、セクションが非常に難しいので
脱出するだけで精一杯なのですが(^^;
平地が少しでもあったらウイリーしますよ(^^)v
中部のお友達に会えるのも楽しみ!
ワクワク~。

※写真提供 班長さん

僕の今年最後のイベント。
いっちょ派手にやりますか!
と言っても、セクションが非常に難しいので
脱出するだけで精一杯なのですが(^^;
平地が少しでもあったらウイリーしますよ(^^)v
中部のお友達に会えるのも楽しみ!
ワクワク~。

※写真提供 班長さん

CT110のエキパイの穴埋めをしました。
人生の穴埋めもしないとイケないのですが(^^;
こんなになるまで放置されていたんだね、かわいそうに。

手曲げでエキパイを作ろうと思ったのですが。。。
砂を入れて、バーナーで炙ったって簡単には曲げられませんよね。
切って、太目のパイプを被せようと思いましたが、
それも面倒です。
そこで、僕の強い味方。
エポキシです!

10分で固まるところが最高!
サンダーで荒砥ぎしてペーパーかけてやればこの通り。

耐熱ブラックを吹いてやれば完璧!
表面も内側も凸凹している?
排気の流れが悪い?
そういったことはあまり気にしません。
僕は大雑把なO型なのです(^^;
人生の穴埋めもしないとイケないのですが(^^;
こんなになるまで放置されていたんだね、かわいそうに。

手曲げでエキパイを作ろうと思ったのですが。。。
砂を入れて、バーナーで炙ったって簡単には曲げられませんよね。
切って、太目のパイプを被せようと思いましたが、
それも面倒です。
そこで、僕の強い味方。
エポキシです!

10分で固まるところが最高!
サンダーで荒砥ぎしてペーパーかけてやればこの通り。

耐熱ブラックを吹いてやれば完璧!
表面も内側も凸凹している?
排気の流れが悪い?
そういったことはあまり気にしません。
僕は大雑把なO型なのです(^^;

ここは、僕の練習場所で1番難しいところ。
根っ子が3段ステアになってます。
フロントを上げたまま2段目を上がらないと3段目にフロントがはまります。そうなると、にっちもさっちも行かなくなるのですな。
ちばてつさんのトライ。
惚れた!
ホモと呼ばれてもいい(^^;
これです!
理想的!!
すごい勢いでフロントが上がっているのに、上体が遅れずに前に行ってます。
このフロントの高さを維持するのも大変だと思うのですが。。。
やっぱ格が違います。
やまも~とさんのトライ。
ちばてつさんと違うラインで魅せてくれます!
斜めから入るなんて夢にも思いませんでした。
こりゃ、相当フロントアップに自信がないとできないです。
素晴らしい!
ライディングの幅というか、懐の深さが僕とは全然違います。
K井ランプキンファンの皆様、K井さんの動画は無いのです。
すいませんm(__)m
上級者の人達の走りを見るのは、とても勉強になります。
彼等の真似ができるまで練習しようと思った所存です。
根っ子が3段ステアになってます。
フロントを上げたまま2段目を上がらないと3段目にフロントがはまります。そうなると、にっちもさっちも行かなくなるのですな。
ちばてつさんのトライ。
惚れた!
ホモと呼ばれてもいい(^^;
これです!
理想的!!
すごい勢いでフロントが上がっているのに、上体が遅れずに前に行ってます。
このフロントの高さを維持するのも大変だと思うのですが。。。
やっぱ格が違います。
やまも~とさんのトライ。
ちばてつさんと違うラインで魅せてくれます!
斜めから入るなんて夢にも思いませんでした。
こりゃ、相当フロントアップに自信がないとできないです。
素晴らしい!
ライディングの幅というか、懐の深さが僕とは全然違います。
K井ランプキンファンの皆様、K井さんの動画は無いのです。
すいませんm(__)m
上級者の人達の走りを見るのは、とても勉強になります。
彼等の真似ができるまで練習しようと思った所存です。

て言っても、土が盛られただけですけどね。
こーゆうのもなかなか楽しいです。
実際は登るのを躊躇するくらいの迫力があるのですが、
彼らはお構いなしでした。
登った後もなかなか楽しいんですが、職務怠慢。
また機会があったら撮影してきます。
スタンディングからの発進。
カッコイイです(^^)v
後ろで、ちばてつさんがモソモソやってるなぁ~(^^;
こーゆうのもなかなか楽しいです。
実際は登るのを躊躇するくらいの迫力があるのですが、
彼らはお構いなしでした。
登った後もなかなか楽しいんですが、職務怠慢。
また機会があったら撮影してきます。
スタンディングからの発進。
カッコイイです(^^)v
後ろで、ちばてつさんがモソモソやってるなぁ~(^^;

昨日の山遊びの一コマ。
ここは、自慢のガレ場なんだけどな~。
3人ともスタックしないので、カメラを構える暇がありません。
案内役なので、後ろを振り返らないと彼らの走りを見られないのですな。
お願いして先に登っていただいたのでした。
先頭はやまも~とさん。
なんと、トライアル国際B級!!
XR230が、滝を登る鯉のように見えましたね。
マシンは常に垂直。
アクセルを開ける時には必ずリヤを沈めてます。
う~ん、目から鱗(^^;
ちばてつさん、コケてくれてありがとう。
良い絵が撮れました(^^;
ここは、自慢のガレ場なんだけどな~。
3人ともスタックしないので、カメラを構える暇がありません。
案内役なので、後ろを振り返らないと彼らの走りを見られないのですな。
お願いして先に登っていただいたのでした。
先頭はやまも~とさん。
なんと、トライアル国際B級!!
XR230が、滝を登る鯉のように見えましたね。
マシンは常に垂直。
アクセルを開ける時には必ずリヤを沈めてます。
う~ん、目から鱗(^^;
ちばてつさん、コケてくれてありがとう。
良い絵が撮れました(^^;

快晴の下、地元のフルコースを走ってきました。
本日のゲストさんは、
ちばてつさん・K井ランプキンさん・やまも~とさんの三人。

スーパースター3人を相手に案内役として先頭を走る訳ですから、
もう朝から緊張しまくりでした。
ブンブン煽られるのも嫌ですが、静かに煽られるのも"ぞっ"とします。
ここは引っ掛かってくれて少し休めるだろう、
と思っても後ろを見るとピタリとくっ付いているんですよね(^^;
恐怖~。
今日は、いいものを見させていただきました。
上手い人の走りを見ると勉強になりますね!
動画も少し撮りましたので、明日から紹介いたします。
ちばてつさん・K井さん・やまも~とさん、今日はありがとうございました。
本日のゲストさんは、
ちばてつさん・K井ランプキンさん・やまも~とさんの三人。

スーパースター3人を相手に案内役として先頭を走る訳ですから、
もう朝から緊張しまくりでした。
ブンブン煽られるのも嫌ですが、静かに煽られるのも"ぞっ"とします。
ここは引っ掛かってくれて少し休めるだろう、
と思っても後ろを見るとピタリとくっ付いているんですよね(^^;
恐怖~。
今日は、いいものを見させていただきました。
上手い人の走りを見ると勉強になりますね!
動画も少し撮りましたので、明日から紹介いたします。
ちばてつさん・K井さん・やまも~とさん、今日はありがとうございました。


円高で安くなっているんですよね~。
予約してあったGASGASの納期が1月にずれ込むとの連絡が。
注文する時には、他には目もくれないのですが、
日が経つといろいろ考えてしまうんですよね。
オイル換えるだけで何もしなくていいとか、
コックもチョークも無いと。
公道も走れて安心な国産エンジン。
GASGASがキャンセルできたらこれにしたくなってきました。
ほんと、どうしようもない浮気野郎でございます(^^;

"解禁"
エロティックな僕は、この言葉に妙に敏感です(^^;
酒屋の前を通ったら、"ボジョレーヌーボー解禁!"の看板が。
へ~、今日からなんだ~。全国的に今日からなの?
思わず買ってしまいました。
その店で1番高いやつ(^^)v

いつも紙パックのワインを飲んでいるかみさんは、大喜び!
なんか酸っぺぇな~。
僕には豚に真珠なのでした。
ファンタグレープの方がよっぽどウマい!(^^;
解禁といえば、狩猟も解禁されたようですね。
みなさん、お山に入る時には銃を向けられないよう注意しましょう。
エロティックな僕は、この言葉に妙に敏感です(^^;
酒屋の前を通ったら、"ボジョレーヌーボー解禁!"の看板が。
へ~、今日からなんだ~。全国的に今日からなの?
思わず買ってしまいました。
その店で1番高いやつ(^^)v

いつも紙パックのワインを飲んでいるかみさんは、大喜び!
なんか酸っぺぇな~。
僕には豚に真珠なのでした。
ファンタグレープの方がよっぽどウマい!(^^;
解禁といえば、狩猟も解禁されたようですね。
みなさん、お山に入る時には銃を向けられないよう注意しましょう。

こないだの南牧で、女の子の友達ができました。
東京林道ガールズのyukさんです。
女の子の友達が増えることは、喜ばしいことですな(^^;
かなりM的なエンデューロが好きらしいです(^^;
応援してますよ(^^)/
ブログも楽しい記事が満載!
みなさん、見てあげて下さいね(^^)v
失敗したとこ撮られたぁ!

東京林道ガールズのyukさんです。
女の子の友達が増えることは、喜ばしいことですな(^^;
かなりM的なエンデューロが好きらしいです(^^;
応援してますよ(^^)/
ブログも楽しい記事が満載!
みなさん、見てあげて下さいね(^^)v
失敗したとこ撮られたぁ!


気が短いのは損ですよね~。
解っちゃいるんですが直らないんですよね~。
ワイヤーへの注油。
イライラしますよね。
僕だけ?(^^;
ワイヤーインジェクターを使えば良いのですが、
横からはみ出てネチョネチョになったり...
セットするのも面倒です。
いつもはエンジンオイルをタラタラとやってます。
落ちてくのに時間がかかるので、
こんなことやってみました。

エアで押し込んでみました。
これは速い!
オイルが表面に出ている時に吹くと周りに飛び散ってしまいますが、
チューブに浸み込んでから吹くと、どんどん落ちます。
イライラ解消~(^^)v
解っちゃいるんですが直らないんですよね~。
ワイヤーへの注油。
イライラしますよね。
僕だけ?(^^;
ワイヤーインジェクターを使えば良いのですが、
横からはみ出てネチョネチョになったり...
セットするのも面倒です。
いつもはエンジンオイルをタラタラとやってます。
落ちてくのに時間がかかるので、
こんなことやってみました。

エアで押し込んでみました。
これは速い!
オイルが表面に出ている時に吹くと周りに飛び散ってしまいますが、
チューブに浸み込んでから吹くと、どんどん落ちます。
イライラ解消~(^^)v

と言っても、自分の歪んだ性格を治した訳ではありません。
歪んでいるのは性格だけではありませんが(^^;
ブレーキディスクです。
前後共、キーコキーコ突っ掛るんですよね。
普段はあまり気にしないのですが、
昨日は雨だったので直してみました。
外してみたものの...

どこが曲がっているのか分かりません。
まあ、打ち傷が付いてるとこが曲がっているんだろうけど
叩こうにもどのくらい叩いたら良いのか...。
ハブに取り付けて直した方が楽ですね。

モンキーで外側へ。
ディスクは意外に柔らかいんですね。
フロントは薄くてデカいのでもっと楽に戻ります。

ホイールを回しながらチョビチョビ調整。
引っ掛かりが無くなりました。
これで気持ちいいブレーキングができます(^^)v
歪んでいるのは性格だけではありませんが(^^;
ブレーキディスクです。
前後共、キーコキーコ突っ掛るんですよね。
普段はあまり気にしないのですが、
昨日は雨だったので直してみました。
外してみたものの...

どこが曲がっているのか分かりません。
まあ、打ち傷が付いてるとこが曲がっているんだろうけど
叩こうにもどのくらい叩いたら良いのか...。
ハブに取り付けて直した方が楽ですね。

モンキーで外側へ。
ディスクは意外に柔らかいんですね。
フロントは薄くてデカいのでもっと楽に戻ります。

ホイールを回しながらチョビチョビ調整。
引っ掛かりが無くなりました。
これで気持ちいいブレーキングができます(^^)v

雨の日曜。
のんびりメンテできていいですね。
雨でも練習!
僕にはそんな根性はありません(^^;
雨の日に走ると怪我するしね~。
なんと軟弱なんだろう(^^;
でも、ちょっと乗りたい。
週に1度乗らないと下手になりそうで。
実際、下手になりますよね。
脳細胞が日々減り続けるオヤジ年齢だし(^^;
橋の下で遊んできました。
たいしたことできないけど、楽しめました。
昔、「お前は橋の下から拾ってきたんだよ」
と言われたのを思い出しながら(^^;

のんびりメンテできていいですね。
雨でも練習!
僕にはそんな根性はありません(^^;
雨の日に走ると怪我するしね~。
なんと軟弱なんだろう(^^;
でも、ちょっと乗りたい。
週に1度乗らないと下手になりそうで。
実際、下手になりますよね。
脳細胞が日々減り続けるオヤジ年齢だし(^^;
橋の下で遊んできました。
たいしたことできないけど、楽しめました。
昔、「お前は橋の下から拾ってきたんだよ」
と言われたのを思い出しながら(^^;


トレイルロード化計画!
なんか楽しそうなイメージですが...
トレイル競技?てのがあるそうですね。
なんか夜通し山を歩くらしい。
過去2回。我が町でも競技会が開かれました。
3千人くらい集まったそうな。
それだけの人数の排泄物でかなり山が汚れただろうな(^^;
参加者には好評だったらしく、町も大喜び。
んで、今まで手付かずだった"道"を遊歩道にするそうな。
計画案によれば、僕がいつも遊んでいるところが全滅。
人の手できれいにされると走れなくなるな~。
お山を走りたくなったら、よそ様の土地に行かなければならなくなります。
不便になるなぁ。
なんか楽しそうなイメージですが...
トレイル競技?てのがあるそうですね。
なんか夜通し山を歩くらしい。
過去2回。我が町でも競技会が開かれました。
3千人くらい集まったそうな。
それだけの人数の排泄物でかなり山が汚れただろうな(^^;
参加者には好評だったらしく、町も大喜び。
んで、今まで手付かずだった"道"を遊歩道にするそうな。
計画案によれば、僕がいつも遊んでいるところが全滅。
人の手できれいにされると走れなくなるな~。
お山を走りたくなったら、よそ様の土地に行かなければならなくなります。
不便になるなぁ。

すげ~!脳が死にます(^^;
ラガは、自転車出身じゃないと聞いてますが、
自転車に乗ってもすごいんですね!
一本橋上のエアターンに大興奮!!
マシンもめちゃカッコいいぞ!
これを予約しちゃったんだよね~。
12月初めには納車されそうです。
これで、ラガに一歩近づいた?(^^;

サントレの賞品です。

大切に寝かしておいたのですが、
料理に使われ始めたのでちびちび飲み始めました。
辛口ですっきりして美味いです。
お酒に弱くて、1回にお猪口1杯しか飲めないのですが(^^;
サントレの楽しかった思い出が蘇ります。
心も体も温まる~(^^)v

大切に寝かしておいたのですが、
料理に使われ始めたのでちびちび飲み始めました。
辛口ですっきりして美味いです。
お酒に弱くて、1回にお猪口1杯しか飲めないのですが(^^;
サントレの楽しかった思い出が蘇ります。
心も体も温まる~(^^)v

度々、書いていますが、またツーリストネタです。

南牧でもいい仕事してくれました。
今年の南牧は苔が多くて滑り易かったんですが、
なんら問題ありませんでした。
ラフなアクセルワークで1度滝から滑り落ちましたけど(^^;
スリップして困ってしまう場面は1度もありませんでした。
思い切り攻めて行ける良いタイヤです。
今月号のストレートオン誌の木村治男さんのコーナーでも、
「X-11に比べてサイドウォールの剛性が高いだけで、
コンパウンドは同じ。
トライアル走行でも良い線行きますよ。」
と書いてあります。
プロも太鼓判!
1万円以下で買えるとこが素晴らしいです(^^)v

南牧でもいい仕事してくれました。
今年の南牧は苔が多くて滑り易かったんですが、
なんら問題ありませんでした。
ラフなアクセルワークで1度滝から滑り落ちましたけど(^^;
スリップして困ってしまう場面は1度もありませんでした。
思い切り攻めて行ける良いタイヤです。
今月号のストレートオン誌の木村治男さんのコーナーでも、
「X-11に比べてサイドウォールの剛性が高いだけで、
コンパウンドは同じ。
トライアル走行でも良い線行きますよ。」
と書いてあります。
プロも太鼓判!
1万円以下で買えるとこが素晴らしいです(^^)v

OCT?
「おいしい カレー 食べたい」ではありません(^^;
オイルキャッチチューブ?

いい仕事してくれてます。
これだけのオイルでもこぼしたら、自然を汚してしまいますもんね。
ガソリンは大量にこぼしてますが、揮発性が強いのでご勘弁(^^;
骸骨も笑っております(^^;
「おいしい カレー 食べたい」ではありません(^^;
オイルキャッチチューブ?

いい仕事してくれてます。
これだけのオイルでもこぼしたら、自然を汚してしまいますもんね。
ガソリンは大量にこぼしてますが、揮発性が強いのでご勘弁(^^;
骸骨も笑っております(^^;

今週はバイクお休み。
ちょっとドライブ。
朝食にラーメン。
昼にカレーとドリア。
夜は寿司!
先週、南牧を完走した自分にご褒美をあげました。
好物4天皇を満喫。
幸せ(^^)v
初公開、愛犬「小太郎」です。
広い所で遊んできました。
和む~(^^)v

小学1年生の日記かよ!(^^;
ちょっとドライブ。
朝食にラーメン。
昼にカレーとドリア。
夜は寿司!
先週、南牧を完走した自分にご褒美をあげました。
好物4天皇を満喫。
幸せ(^^)v
初公開、愛犬「小太郎」です。
広い所で遊んできました。
和む~(^^)v

小学1年生の日記かよ!(^^;

「ED車がトライアル競技の進行の邪魔になっている」
トライアル競技にトレールで参加することにたいして、
その辺を認識しているのか。
ちばてつさんが少し前に書いていましたね。
ちばてつさんはもちろん、
他のトレールライダーもそれは十分に認識していますよね。
僕が参加させていただく大会は、平谷と南牧だけですが、
トラ車が迫ってきたら、必ず道を譲っています。
自分の方が早く行ける自信があっても、我慢して道を譲ります。
それは、自分に引け目があるから。
スタックをして積んである石を崩してしまったり、
穴を掘ってしまったり。
なるべく、そのような事をしないように気を付けていますが、
トラ車に比べて、それをやる確率はとても高いです。
今回の南牧では、1度、トラ車の方の道を塞いでしまいました。
その方は、すぐに別のラインを拓いてすり抜けてくれましたが、
そのラインしか行けないライダーだったら、
「なんだよ、こんなバイクで来やがって、邪魔なんだよ」
と思ったかもしれません。
僕達は、主催者に参加を許されたからといって、
好き勝手に走ろうとは思いません。
自分にとって魅力的な大会だから出てみたい。
そのためには、細心の注意を払って走らせていただいてます。
ご理解をお願いします。
トライアル競技にトレールで参加することにたいして、
その辺を認識しているのか。
ちばてつさんが少し前に書いていましたね。
ちばてつさんはもちろん、
他のトレールライダーもそれは十分に認識していますよね。
僕が参加させていただく大会は、平谷と南牧だけですが、
トラ車が迫ってきたら、必ず道を譲っています。
自分の方が早く行ける自信があっても、我慢して道を譲ります。
それは、自分に引け目があるから。
スタックをして積んである石を崩してしまったり、
穴を掘ってしまったり。
なるべく、そのような事をしないように気を付けていますが、
トラ車に比べて、それをやる確率はとても高いです。
今回の南牧では、1度、トラ車の方の道を塞いでしまいました。
その方は、すぐに別のラインを拓いてすり抜けてくれましたが、
そのラインしか行けないライダーだったら、
「なんだよ、こんなバイクで来やがって、邪魔なんだよ」
と思ったかもしれません。
僕達は、主催者に参加を許されたからといって、
好き勝手に走ろうとは思いません。
自分にとって魅力的な大会だから出てみたい。
そのためには、細心の注意を払って走らせていただいてます。
ご理解をお願いします。

沢に浸かって目が覚めました。
ここで男を見せないでどうする!!
登りは慎重かつ大胆に。
開けられる所は、目一杯アクセルを開けました。
2段滝も1発クリア!
3周目のゴール。
1ラップ目の55分より4分早い51分でゴール。
益々気合いが入りました。
4周目に突入。
1セク後、ブレーキを踏み続ける足が攣りました。
右太腿の前の筋が痛い。
座ると攣りが治まるのが幸いでした。
例の砂防ダム横の下りは、押さずに、最初から左斜面に落としました。
倒れたマシンを起こす時に足が攣る。
この時ばかりは泣きたいくらい痛かったです(^^;
4周目も52分でゴール。
5周目に入る時には残り1時間半。
やった、今年も完走だ。
何とか5周目の5セクを通過。
石畳の斜面で石に挟まれチェーンを外しました。
普段なら、チェーン引っ掛けてタイヤを回すくらい楽勝なんですが、
立つと足が攣って、なかなかリヤを持ち上げられませんでした。
アベッちさん、足止め喰らわせてごめんね。
SCORPA SYのSさんには表彰式前にお詫びをいたしました。
最後の難関、6セクの出口。
ここは何度も転びました。
大事な所で握力が無くなり、バイクを起こすのもままならず。
見かねたタンデム組のヒデさんが起こすのを手伝ってくれました。
あの時は本当に助かりました。
ヒデさん、ありがとう!
で、ゴール。
制限時間内に5周走り切りました。
この達成感は何物にも代えられないものでした。
悪夢転じて、しばらくの間、人生バラ色です(^^;

ここで男を見せないでどうする!!
登りは慎重かつ大胆に。
開けられる所は、目一杯アクセルを開けました。
2段滝も1発クリア!
3周目のゴール。
1ラップ目の55分より4分早い51分でゴール。
益々気合いが入りました。
4周目に突入。
1セク後、ブレーキを踏み続ける足が攣りました。
右太腿の前の筋が痛い。
座ると攣りが治まるのが幸いでした。
例の砂防ダム横の下りは、押さずに、最初から左斜面に落としました。
倒れたマシンを起こす時に足が攣る。
この時ばかりは泣きたいくらい痛かったです(^^;
4周目も52分でゴール。
5周目に入る時には残り1時間半。
やった、今年も完走だ。
何とか5周目の5セクを通過。
石畳の斜面で石に挟まれチェーンを外しました。
普段なら、チェーン引っ掛けてタイヤを回すくらい楽勝なんですが、
立つと足が攣って、なかなかリヤを持ち上げられませんでした。
アベッちさん、足止め喰らわせてごめんね。
SCORPA SYのSさんには表彰式前にお詫びをいたしました。
最後の難関、6セクの出口。
ここは何度も転びました。
大事な所で握力が無くなり、バイクを起こすのもままならず。
見かねたタンデム組のヒデさんが起こすのを手伝ってくれました。
あの時は本当に助かりました。
ヒデさん、ありがとう!
で、ゴール。
制限時間内に5周走り切りました。
この達成感は何物にも代えられないものでした。
悪夢転じて、しばらくの間、人生バラ色です(^^;


堰堤越えの後に決断したリタイヤ。
2セク前の舗装路(昨日2セク後と書きましたが、2セク前の間違いでした)に到着。
リタイヤするはずが、年に1度しか走れないのだから、
時間が許す限り走ろう。という気持ちに変わっていました。
当然、その後のセクションはすべて申告5点です。
2セクをエスケープして下りの最後にある3セクへ。
この間は、石も大きめになって、斜度も急になります。
エンジン止めると前輪を飛ばせなくなるので、
右足はブレーキ鬼踏み、左足は突っ張り棒状態。
短い脚を必死にのばしながら下りで加速してしまうマシンを押さえました。落差が大きい所は、降りて押しました。
そんなこんなで、下りが終わりに。
時計を見ると、下るのに30分しか掛っていませんでした。
登るのにフロントブレーキは要らないだろう。
こりゃ何とかなる!
曇っていた心に明るい兆しが!
乗車不可の舗装路を押して、上りに入ります。
この下りの舗装路を押すのも辛かったです。
ギヤをセカンドに入れ、クラッチを繋いだり切ったり。
フロントブレーキのありがたさを感じました。
舗装路が終わり、登りの沢へ下ります。
ここも高さが3メートル以上はあり、
尚且つ右に曲がらなければなりません。
悪い事に、坂の入口に直径15センチくらいの丸太が3本!
押して越えるのはかったるいなぁ。
エンジン掛けて、丸太を越えたのです。
何を思ったか、フロントを握りエンストさせようと...
エンストするはずもなくマシンは急降下。
仕方なく向きを変えようとハンドルを切ろうとしても、
降りて押してる状態では切れないもんですね。
バイクと仲良く真っ直ぐ沢に落下。
左半身ずぶ濡れになりました(^^;
「なんで、そんな奴が南牧に来てんの?」
橋の上からの冷たい視線を感じながらマシンを起こしたのでした。
この景色の手前での出来事です(^^;

to be continue
2セク前の舗装路(昨日2セク後と書きましたが、2セク前の間違いでした)に到着。
リタイヤするはずが、年に1度しか走れないのだから、
時間が許す限り走ろう。という気持ちに変わっていました。
当然、その後のセクションはすべて申告5点です。
2セクをエスケープして下りの最後にある3セクへ。
この間は、石も大きめになって、斜度も急になります。
エンジン止めると前輪を飛ばせなくなるので、
右足はブレーキ鬼踏み、左足は突っ張り棒状態。
短い脚を必死にのばしながら下りで加速してしまうマシンを押さえました。落差が大きい所は、降りて押しました。
そんなこんなで、下りが終わりに。
時計を見ると、下るのに30分しか掛っていませんでした。
登るのにフロントブレーキは要らないだろう。
こりゃ何とかなる!
曇っていた心に明るい兆しが!
乗車不可の舗装路を押して、上りに入ります。
この下りの舗装路を押すのも辛かったです。
ギヤをセカンドに入れ、クラッチを繋いだり切ったり。
フロントブレーキのありがたさを感じました。
舗装路が終わり、登りの沢へ下ります。
ここも高さが3メートル以上はあり、
尚且つ右に曲がらなければなりません。
悪い事に、坂の入口に直径15センチくらいの丸太が3本!
押して越えるのはかったるいなぁ。
エンジン掛けて、丸太を越えたのです。
何を思ったか、フロントを握りエンストさせようと...
エンストするはずもなくマシンは急降下。
仕方なく向きを変えようとハンドルを切ろうとしても、
降りて押してる状態では切れないもんですね。
バイクと仲良く真っ直ぐ沢に落下。
左半身ずぶ濡れになりました(^^;
「なんで、そんな奴が南牧に来てんの?」
橋の上からの冷たい視線を感じながらマシンを起こしたのでした。
この景色の手前での出来事です(^^;

to be continue

2周目の最後でブレーキがスカスカになりました。
ポンピングするとタッチが戻るので、
ディスクプレートが曲がってパッドを押しているんだな。
としか思いませんでした。
3周目に突入。
1セク出口まではポンピングしながら、快適に走っていました。
キャリパーのブリードプラグを確認しましたが、漏れていません。
こりゃポンピングしてりゃ、大丈夫だら。
2セクまでの長い下り、ポンピングしても追い付かなくなりました。
マスターシリンダーの窓を見たら...
なんか空だなぁ、フォークブーツを見たらビチャビチャでした。
マスターシリンダーのバンジョウがら漏れていたのですな。
ブレーキが効かなくなった時にしっかり点検すれば良かった。
バンジョウを増締めしてれば漏れが止まったかもしれません。
堰堤の横の高さ3メートルくらいの坂を下りる時、
リヤだけではどうにも止まれそうもなかったので右側の壁に体当たりし、
弾かれて左の斜面に落ちました。
こりゃダメだ、2セク後の舗装路まで下りてリタイヤしよう。
絶望感に襲われての決断でした。
漏れた原因はこれ↓

マスターシリンダーが上から押され、
ハンドガードのステーにホースが干渉。
ホースのナットの歪みから漏れたようです。
バンジョウも緩んでいました。
早く気が付かなかった自分が情けないです。
to be continue
ポンピングするとタッチが戻るので、
ディスクプレートが曲がってパッドを押しているんだな。
としか思いませんでした。
3周目に突入。
1セク出口まではポンピングしながら、快適に走っていました。
キャリパーのブリードプラグを確認しましたが、漏れていません。
こりゃポンピングしてりゃ、大丈夫だら。
2セクまでの長い下り、ポンピングしても追い付かなくなりました。
マスターシリンダーの窓を見たら...
なんか空だなぁ、フォークブーツを見たらビチャビチャでした。
マスターシリンダーのバンジョウがら漏れていたのですな。
ブレーキが効かなくなった時にしっかり点検すれば良かった。
バンジョウを増締めしてれば漏れが止まったかもしれません。
堰堤の横の高さ3メートルくらいの坂を下りる時、
リヤだけではどうにも止まれそうもなかったので右側の壁に体当たりし、
弾かれて左の斜面に落ちました。
こりゃダメだ、2セク後の舗装路まで下りてリタイヤしよう。
絶望感に襲われての決断でした。
漏れた原因はこれ↓

マスターシリンダーが上から押され、
ハンドガードのステーにホースが干渉。
ホースのナットの歪みから漏れたようです。
バンジョウも緩んでいました。
早く気が付かなかった自分が情けないです。
to be continue

昨日の南牧では、
自分の不注意によるトラブルでブレーキフルードを撒き散らしました。
制限時間内で5周回れたのですが、
ゴール後の車検で当然失格になると思っていました。
車検では当然ブレーキレバーを握られ、
「あれっ、ブレーキ効かないじゃん、フルード空だよ」
「これで走ってたの?」
「良く走ったねえ」
「フルードはどうしたの?」
タンクとフォークブーツに掛ったフルードの跡を指差すと、
「ふ~ん、乾いちゃってるね」
「車検合格です」
うそ~!?沢に垂れて水を汚してるはずですが、
OKを出していただけました。
まあ、転んでガソリンいっぱいこぼしてるから、
その量に比べたらマシかな。
この話は隠しておこうと思ったのですが、
車検に通ったので書くことにしました。
ブログネタにも困っていますので(^^;
今年は、1周目から派手に転びました。
得意の卓袱台返しも数回。
自信があった2個目の滝でも滑り落ち、卓袱台返し。
フロントのマシターシリンダーもしこたま打ちました。
あ~あぁ、こんなに傷が付いちまった。
くらいにしか思わなかったのですが、
2周目の6セク前の下りでブレーキがスカる。
ん!?
to be continue...

(去年の写真です)
自分の不注意によるトラブルでブレーキフルードを撒き散らしました。
制限時間内で5周回れたのですが、
ゴール後の車検で当然失格になると思っていました。
車検では当然ブレーキレバーを握られ、
「あれっ、ブレーキ効かないじゃん、フルード空だよ」
「これで走ってたの?」
「良く走ったねえ」
「フルードはどうしたの?」
タンクとフォークブーツに掛ったフルードの跡を指差すと、
「ふ~ん、乾いちゃってるね」
「車検合格です」
うそ~!?沢に垂れて水を汚してるはずですが、
OKを出していただけました。
まあ、転んでガソリンいっぱいこぼしてるから、
その量に比べたらマシかな。
この話は隠しておこうと思ったのですが、
車検に通ったので書くことにしました。
ブログネタにも困っていますので(^^;
今年は、1周目から派手に転びました。
得意の卓袱台返しも数回。
自信があった2個目の滝でも滑り落ち、卓袱台返し。
フロントのマシターシリンダーもしこたま打ちました。
あ~あぁ、こんなに傷が付いちまった。
くらいにしか思わなかったのですが、
2周目の6セク前の下りでブレーキがスカる。
ん!?
to be continue...

(去年の写真です)

南牧耐久トライアルに行ってきました。

辛く、反省多き大会でしたが、
みなさんの応援のおかげで、なんとか完走できました。
ヒデさんには特にお世話になりましたね。
ありがとうございました。
今年はいっぱいいっぱいで、2枚しか写真が撮れませんでした。

帰りに、紅葉を楽しんできました。

辛く、反省多き大会でしたが、
みなさんの応援のおかげで、なんとか完走できました。
ヒデさんには特にお世話になりましたね。
ありがとうございました。
今年はいっぱいいっぱいで、2枚しか写真が撮れませんでした。

帰りに、紅葉を楽しんできました。
| ホーム |