fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
スクール ステア編2
2007年09月30日 (日) | 編集 |
動画の載せ方を学習したので、もう1度ステア編です(^^;
naokista3.jpg

直樹先生の走りを見ると、
アクセルを2回開ける意味がよく分かります。
まずは緩いやつ ←(動画)
おぉ!
フロントが乗ってからアクセルを開けると腹が突っ掛からないんだな。
ちょっと角ばったやつ ←(動画)
フロントが当てってからの伸び上がるスピードが半端じゃないですね!
で、絶妙な抜重のタイミング!
無理な力が掛かっていないので、体の動きがとてもスムーズです。

「2度吹かしができたら、"ウイリー登り"をやってみよう」
えっ?ウイリーで走ってきて登るんですか?って聞いたら、
「普通にリヤを当てて登るヤツ」って言ってました。
オラはこっちのが得意だけど...
直樹先生のは、比べ物にならないくらいカッコよかったです。

もうひとつ
かっこいい! ←(動画)
しびれました(^^)v



スポンサーサイト



スクール ウイリー編
2007年09月29日 (土) | 編集 |
お待ちかねのウイリー教室です。
naoki13.jpg

直樹先生は、聞きたい事を聞く前に全部教えてくれました。
「写真もじゃんじゃん撮って自由に使って下さい!」
さすが太っ腹!器がデカイね!
解説←動画
なるほど!
まな板を立てて包丁で葱を切る感じですな(^^;
前に進むスピードが遅くなると
左右のバランス取りが難しくなるんですが、
フロントを上げ下げすれば前に行く力が維持できるんですな。
ウイリー中は、スタンディングスティルと同じで、
大きくバランスを崩す前に、
ステップで微調整しながら走るんだそうです。
よーし!練習だぁ!
合わせてこれも練習中(^^;
竜巻←動画
スクール プレッシャー編?
2007年09月28日 (金) | 編集 |
「俺は、人に見られてないと燃えないタイプ!」と直樹先生。
でも、普通は緊張しますよね(^^;

そこで、こんなゲームをやりました。
ここは、砂と玉石と土のセクション。
写真は、ななみん師匠。(また一緒!?)(^^:
nana.jpg

参加者全員が、転倒しないで出口まで行かないと
(クリーンできる人はクリーンしないといけない)
振り出しに戻って全員がクリアできるまで何周もさせられるという
ドキドキのゲームです。
次のセクションに移るために皆さん必至です。
それにもまして、直樹先生の毒舌プレッシャー攻撃の嵐!(^^;
皆さん一回でクリアできましたが、こーゆうのもおもしろいです。

「緊張した中で出せる力が自分の実力」と直樹先生。
厳しいプロの世界で生きている直樹先生の言葉は、ずしりと重かった。

スクール ステア編
2007年09月27日 (木) | 編集 |
su.jpg

ステアの登り方も熱心に教えてくれました。
直樹先生は、ステアに前輪を当てて止まり、
そこからフロントをステアに乗せ、2度吹かしで登ったりしてました。
ステアにフロントを乗せてからバックさせたりもしてました。
超感動~(T_T)

ステアを越える時は、つま先でステップに乗るのだそうです。
フロントが上がった時にブレーキを踏んでしまうのを防止するのと、
体をより前に持っていけるメリットがあるということです。
なるほどな~。
んで、リヤが跳ねた瞬間にブレーキを踏めるように、
土踏まずで踏み直すんだそうです。
へ~、そんなこと考えたこともなかったな。
つま先で乗ってみました。
おぉ!伸びあがる時に強く踏ん張れますね!
いただきっ!(^^)v

PS:直樹先生のページに登場せていただきました。
   http://offbike.com/diary/index.html
ガルルオフスクール
2007年09月26日 (水) | 編集 |
ガルルオフスクールに行ってきました!
直樹先生、かっこよか~!
naoki.jpg

ツインウイリーを決めさせていただきました。
naoki1.jpg

しあわせ(^^♪もう死んでもいい(^^;

直樹先生ありがとう!
写真を撮っていただいた"千葉のとうちゃん"もありがとうございました。
スクールの詳細は後日少しづつ...。
ケモ隊とコラボ
2007年09月25日 (火) | 編集 |
日曜は久しぶりに地元走りしました。
ななみん師匠がケモ隊を連れてきました。
みんな背が高いなぁ。うらやましい(-_-)
kemo.jpg

ほんじゃま、行きますか...
おぉ!この間の台風のおかげで、林道がガレ場になってる!
kemo1.jpg

ここにはステアができてる!
kemo2.jpg

おぉ!ウッズも出現!
kemo3.jpg

これはちょっとスペシャル過ぎる(^^;
kemo4.jpg

林道が崩落したおかげで、退屈な林道が"御馳走"に変身(^^;
メインディッシュに着く前に、かなり楽しめました!

メインではしゃぐ"ななみん師匠"です。
kemo5.jpg

元気だな~(^^;

みなさん、お疲れ様でした。

天国3日目
2007年09月23日 (日) | 編集 |
東北旅行3日目は、
   "コンドーレーシング"の練習会におじゃましました。
さすがに今日は雨かな?と思ったんですが、
降ったのは朝のうちだけで1日曇りのベストコンディション!
日頃の行いと天気は関係ないんですね(^^;

チームで開拓した秘密の練習場に連れていってもらいました。
kon.jpg

ひとつのヒルクライムでも、
直登ラインとターンしてから昇るラインが設定されています。
フープス状のキャンバーターンやニュル轍もあって、
良い練習になります。
kon1.jpg

みんなでワイワイガヤガヤ、ベストライン談義に花が咲きます。
僕は、一人で暗~く走る事が多いのですが、
やっぱり仲間と走る方が楽しいな。

午後からは、場所を変えてウイリー練習をしました。
kon2.jpg

シャチョさんのウイリーです。
ウイリーってかっこいいですよね!
みんなして上手くなりましょう(^^)v

3日間、バイク三昧の生活をしました。
一緒の遊んでくれたみなさん、ありがとうございましたm(__)m

実は、明朝2時起きで、また北へ行きます(^^;
みなさんヨロシク(^^)/
天国2日目(クロカンその2)
2007年09月22日 (土) | 編集 |
クロカンは、泥あり沢あり人工セクション?ありで、
いろんなシチュエーションを楽しませてくれます。
今回は、滑りやすい泥の移動が長く、
32℃という暑さのせいもあってちょっと大変でしたね。
でも、この逆境を乗り越えてこそ、
ライダーの真価が問われるというものです。
みんなで押したり引いたり、引きずられたり?(^^;
汗だくになったジャージをリエゾンで乾かす。
う~ん、気分爽快(^^)v

お昼です。
と~ちゃんが爽やかなお弁当スポットを用意してくれました。
kuro1.jpg

木陰で食って寝る。そよ風が気持ち良かった~(^^)v

午後の部。
待望の沢セクション。
kuro2.jpg

丸太セクション。
kuro4.jpg

前日..当日?の夜遊びがたたって観戦中は放心状態(^^;
全然写真が撮れませんでした。
期待して待っていられたみなさん、ごめんなさい。

そんなこんなで、楽しい一日を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました(^^)/

今朝DVD届きました。
と~ちゃん、ありがとう(^^)/
天国2日目(クロカンその1)
2007年09月21日 (金) | 編集 |
2日目は、トレックフィールドさん主催の
"クロカントライアル"に参加してきました。
とれっくと~ちゃんが"おもせ"とこさ連れてってくれるだぁ(^^;

当日は、ピーカン!
kuro.jpg

どうです?このきれいな空。空気はうまいし最高!

クロカントライアルとは、選手全員まとまって移動し、
おもしろいところで止まり、と~ちゃんがセクション設定して
みんなの前でトライします。
いかに人と違ったラインを通って"観客"を沸かせるのも
また一つの楽しみでもあります。
エンターテイメント達の妙技を見て、みなさん抱腹絶倒笑いの渦です。
楽しいんだな~。
だから、遠くてもまた行きたくなってしまう。

つづく...

天国1日目(3)
2007年09月20日 (木) | 編集 |
沢コースを1周して、午後からセクション練習です。
jo10.jpg

ここ~ここまで、クリーンするまでやろう!
うわっ、こんな石ごろごろの所を足付かないで行けるわけないじゃん!
そんな僕の心の叫びを聞く耳を持たず、
たぬきやさんとななみんは、あ~だこ~だとライン談義中。
jo11.jpg

石と石の頂点を狙って真っすぐ行け!
な~んて言われてもね~。
う~ん、むずい。
こーゆう所は、足を付いてしまって、惰性がなくなるとダメですな。
jo12.jpg

それでも何度かやっているうちにクリーンできました。
セクション練習は苦手なんですが、
クリーンできるとうれしいもんです(^^;
沢は、もろリヤ荷重にして、
フロントが石の上に落ちた瞬間アクセルを開けると
フロントアップをキープし易く惰性も死なない!
という学習ができました(^^)v

たぬきやさん、この度はありがとうございました。
また連れて行って下さい(^^)/


天国1日目 (2)
2007年09月19日 (水) | 編集 |
ななみん師匠のステアです。
jo5.jpg

僕と違って、全然力みがありません。
えっ、なんかあったの?っていつも言われます。
こーゆうところは尊敬しちゃうよな~。
たぬきやさんは、ここをリヤを当てずに登っちゃいます。
フロントが角に乗っかると、リヤが飛んでいます。
すげー!!

日陰で休憩。
jo6.jpg

しかし、楽しいところだ!
ここら辺に住んでる人は、平谷に行く必要がないな。
うらやましい~!

しっかり滝もあります。
jo7.jpg

超うれしいかった(T_T)v

宝くじが当たったら、こっちに永住だぁ!

追伸 ミクシィにシャチョさんのウイリー動画を載せました。
   見てね(^^)v 
天国1日目(1)
2007年09月18日 (火) | 編集 |
ただいま~!
天国から帰ってきました。
3日も遊んじゃった!うれしかった~!

1日目は沢です。
jo.jpg

ナナミン師匠も大喜び。

案内してくれたのは、たぬきやさんです。
jo2.jpg

COTA4RTで険しいところもす~いすい!
ちょっと待って~(^^;

僕チンのライディング。
jo3.jpg

おぉ!かっこいい!超自己満ショット(^^;
たぬきやさん、案内と撮影ありがとうございました。

つづく...
北へ
2007年09月14日 (金) | 編集 |
訳あって、明日から2週間お休み(^^)v
連休スタートは3泊4日で東北へ。
もちろん、バイクも積んでいきますよ!
昼間はバイクで楽しみ、夜はこれっ!
sanma.jpg

さんまに目がないんだよ~(^^;
産地直送どころか、産地直喰いだぁ!

一緒に遊んでくれるみなさん、よろしく(^^ゞ
またリトルカブねた
2007年09月13日 (木) | 編集 |
littlecab.jpg

う~ん、かわいい。
原チャリを買うんだったら、こいつに決まりです。
よく見ると、タイヤが14インチです。
スーパーカブは17インチ。
フロントタイヤが小さいとクイックなコーナリングができる?
昔、初代VTがフロント16インチでデビューしました。
RZキラーとして大人気でしたね。
高校生だった僕等は、こぞって通学チャリに小径タイヤを付けました。
フロントブレーキが使えなくなるので、
止まる時はいつもブレーキターン(^^;
1車線の下り坂で止まれなくて、対向の車と接触した事がありました。
運転手さんは青ざめてましたが、怪我しなかったので、
そのまま逃げちゃいました(^^;
運転手さん、すいませんでした。(^^;

小さなタイヤを見て、若かりし日々を思い出した次第です(^^;
リトルカブ
2007年09月12日 (水) | 編集 |
ritorukabu.jpg

こいつって、実物を見るとすごくかわいいんですよね!
最近、時代の波でPGM-FI化されました。
そば屋さんの出前のカブを乗り回していた頃からすると、
インジェクションになっちまうなんて夢のような話でしたね。

インジェクションになって、
30㎞定地走行の燃費が109㎞になってます。
キャブの時は100㎞だったかな?
あれ?セル付きの方は、113㎞と書いてある。
2㎏重いのに、4㎞多く走れるんですね。
セルで掛けるよりキックで掛けた方が気分が良くて、
ブンブン空吹かししてしまうのが原因かな?
そんな事はないですよね。
セル付きの値段が高い方を買ってくれた人へのオマケかな? 

カタログをよ~く見たら、セル無しは3速でセル付きは4速でした(^^;
ワンハンドウイリー
2007年09月11日 (火) | 編集 |
naoki.jpg

直樹さん、カッコよか~。
ワンハンドウイリーには超憧れます。

直樹さんは簡単にやってるけど...。
ウイリーが安定したとこで左手を放すと、
アクセルコントロールができません。
手を放すのとアクセル、二つの事が同時にできないのです。
ヤバッ!まくれるっ!
急にリアを踏むもんだから、
左手がハンドルを探している最中に前輪が地面に叩きつけられるわ、
右手一本で体を支えられず、ハンドルに顎を打ったり大騒ぎ!
あ~、フルフェイス被ってて良かった(^^;

昔、ドラムを叩かせてもらった事がありますが、
シンバル?しか鳴らせませんでした(^^;
両手両足をバラバラに動かせる神経を持たなければいけないんだな~
とつくずく感じた思い出があります。

あ~、多細胞生物になりてぇ!(^^;

その辺のところもガルルスクールで、
直樹さんに聞いてきたいと思います。



ガルルオフスクール
2007年09月10日 (月) | 編集 |
naoki.jpg

やった!
直樹さんが相模川に来る!
9月26日の水曜です。もう申し込みしました(^^)v
直樹さんと走れる事なんて滅多にないからね~。
楽しみ~(^^♪
慣らし運転
2007年09月09日 (日) | 編集 |
narasi.jpg

写真の意味が分からん(^^;

ダンロップのトラタイヤ"D803"の慣らしをしてきました。
慣らしといっても、普通に走っただけですが...。

台風一過でツルツルになった地面も根っこも、
しっかりグリップしました。
同じ,3でもⅩ11のようにたわまないので、どーなんだろう?
と思ったのですが、グリップは同等です(^^)v
サイドウォールが固いので、舗道でのグニャつきも少ないです。

エアも全然漏れません(^^)v
ダンロップ万歳!(^^)!

来週は定○で沢三昧の予定。
沢のインプレもお楽しみに!
解体新書
2007年09月08日 (土) | 編集 |
8月号から"ストレートオン"を買い始めました。
年間購読をするには、ちょっと勇気が要るお値段なんですが、
買って良かったと思います。
小谷徹さんのライテクや、波田さんのメカ、
地方選手権のランキングまで載っていて、とても気に入りました。
そのなかでも、"解体新書"がひときわです!
kaitai.jpg

先号から、TLMが特集されています。
マーケティングを視野に入れた、フレームからエンジン、サスの開発。
メーカーのトライ&エラーが詳細に書かれています。
これは、プロジェクトⅩ並のおもしろさ!
バイクが1台出来上がるまでには、
エンジニア達の際限無い努力が必要なんですね。

いつも、のほほんと生きている自分が恥ずかしくなります(^^;
蛇腹
2007年09月07日 (金) | 編集 |
パンペーラのキヤブです。
jabara.jpg

コネクティングチューブが蛇腹です!?
へ~、フレーキ(フレキシブルパイプ)なんだぁ。
これは自由度があっていいですね。
エアの流れは?
そりゃ、引っかかりが無い方が良いに決まっているけど、
オフバイクにはたいした問題じゃないのかな。
TYSだって、ひん曲げて付けられていて、
凹んで折り目が付いてるもんね(^^;

曲げたい所にはフレーキもアリですね!
D803 装着!
2007年09月06日 (木) | 編集 |
D803は、ビードがしっかり開いています。
8031.jpg

これが普通だよな~。
なんでミシュは閉じてんだろ?

今回は基本に忠実に...。
スト辺さんも使っている、ご推奨のビードクリームを塗ります。
スト辺さん、ありがとうございました。
8032.jpg

ホイールにハメました。
ビードがきついのかな?
ミシュをハメる時より力が必要です。
8033.jpg


これはっ!
リムの両側共、ビードとリムが合わさってるよ!
ホイールを立てて、開きが多めの所を押さえながらエアを入れると
あっけなくビードが出てしまいました。
チューブレスリングが要らないんですね(^^)v

8034.jpg

おぉ!いい感じ(^^)v
これは漏れない!そんな気がします。
インプレはおいおいと。
D803
2007年09月05日 (水) | 編集 |
買っちゃいました!
D803.jpg

おぉ~!カタログに書いてある通り軽い!と思う(^^;

中は筋々。
D8031.jpg

しっかりラジアル!
D8034.jpg

ビードがきれいです。
D8035.jpg


これならエア漏れしないかな?
明日は装着編(^^)v
前傾計画 完了
2007年09月04日 (火) | 編集 |
問題の浮き袋です。
uki.jpg

これは、どんな役割をしているんだろう?
水没しそうになった時に、エンジンを切る最後の瞬間に
ここの空気を吸って難を逃れるとか?(^^;

いらね~ら~。
uki1.jpg

外すと、微妙な大きさの穴が開きます。
ペットボトルの蓋だと大きい...
ボルトをねじ込もう...こんな太いのは無いなぁ。

これだ!(^^)v
uki2.jpg

パーツクリーナーの口です。

ぴったし!(^^)v
uki3.jpg

ひっくり返して差し込んで、コーキング盛りです。

無事タンクも納まって前傾計画は完了しました。
なんか、レスポンスが良くなった気がする~(^^)v
ウイリー中に吹けなくなる症状もだいぶ改善されました。
めでたしめでたし。

南牧が終わったら、たぬきやさんに頂いたPWKも試してみよう。
PWK.jpg

そそる~
2007年09月03日 (月) | 編集 |
sherco08_29.jpg

写真は08ですが、
07 2,5が10台限定\630,000だそうです!

4stだったらな~。
トライアルは無理でも、エアターンの練習はしてみたいな。
な~んて思ったんですが、
どうせ乗りこなせなくてすぐに飽きてしまうに決まっています。
でも、このお値段は刺激的!(^^;
じゅうじつ
2007年09月02日 (日) | 編集 |
今日は、一日中走り回りました。
いつもは、一人で走ってるんですが、
今日は、ななみん師匠・森師匠と一緒です。
やっぱり、一人で走るより楽しいなぁ(^^)v

秘密の根っこクライムにて。
なにも、そこに行かなくても...。
Mなななみん師匠。
ne.jpg

どんなところでも余裕シャクシャクの森師匠。
ne1.jpg

お昼に、ここら辺では有名な"万○うどん"も食べました。
満足な一日でした。

おまけ。
usa.jpg

野うさぎって耳が小さいのね。
バイクの音にビビって舗装路に出てしまい、
ガードレールのポール脇でうずくまってしまったうさぎ君を
手ですくって藪に逃がしてあげました。
浦島太郎のような恩返しを期待してしまう腹が黒い僕チンです(^^;

うさぎ君、超かわいかった(^^)v
前傾計画 3
2007年09月01日 (土) | 編集 |
koku1.jpg

コネクティングチューブがこんなに引っ張られてしまいました。
ので、」エアクリボックスとの付け根をG17で強化しました。
koku2.jpg

が、合わせマークもずれて、全体に隙間ができてしまいました。
すかさずコーキング。
koku.jpg

よし!タンクを載せよう。
koku4.jpg

あらー!コネクティングチューブに付いてる浮き袋が当たっちまう~。

つづく...。