fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
前傾計画 2
2007年08月31日 (金) | 編集 |
nemasi2.jpg

う~ん、このスペースじゃインシュレーター
を伸ばせたとしても入らないな。
どうしたもんか...。

いろいろ考えたあげく、最後は力技です(^^;
nemasi3.jpg

ワイヤーで引っ張りました(^^;
ノーマルのバンドではズル剥けてしまいますので、
よりテンションを掛けられるバンドに変更しました。

上からの図。
nemasi1.jpg

わははは!
こんなのあり?(^^;

でも希望通り、ほぼシリンダーと並行になりました。
nemasi.jpg

コネクティングチューブが引き攣ってますが、
お気になさらずに(^^;

つづく...。
スポンサーサイト



前傾計画 1
2007年08月30日 (木) | 編集 |
insu3.jpg

キャブを前傾させるプロジェクトの始まりです。
できるだけシリンダーと並行にしたい。
そんなことやってないで、テクを磨けよ!って感じですよね(^^;

insu1.jpg

インシュレーターって以外に短いんですね。
曲った部分を切って、パイプを入れて抱き合わせようと思ったんですが、
長さに余裕がありません。
あわよくば、上下ひっくり返しでウマく行くかも?
という期待も木端微塵!
フレームを逃げるように曲げられているんだから、
ひっくり返したらフレームにぶつかります(^^;

insu2.jpg


パイプ入れて伸ばせたとしても、キャブが入らなくなっちまうな~。


みなさんにご心配掛けるといけませんので、先に結論です。
うまく仕上がって、走りもバッチシ!でした(^^)v

つづく...
増量
2007年08月29日 (水) | 編集 |
zouryou.jpg

フォークオイルって、規定量±数mlってなってるけど、
それ以上多かったり少なかったりするとどうなるんだろう。
先日オイル交換をしたのですが、抜いた分に相当する量を入れました。
乗った感じがどうも硬かったので、それから100抜きました。
戻りが良くなり、気持ちイイ(^^)v

しばらく経った、ある日の信号待ちで...
もし量が足りなくてシールが潤されていなかったらヤバイかな?
そんな不安が頭をよぎりました。

正規の量をスト辺さんに問い合わせましたよ。
110ml足りなかった(^^;
規定量入れて一安心。
でも、リスクを負った気持ち良さ魅力だな~。



倒してみたい
2007年08月28日 (火) | 編集 |
オラはウイリーが好きなんだな~。
あの、フワフワ感が堪りません。
たま~にマグレで長く走れる事があります。
おっ!いいぞ!どこまでもイケる!って思った瞬間、
エンジンが吹かなくなるんです。
KLXだとこんな事ないんです。う~ん?

僕なりの回答はこれです。
suityoku1.jpg

XR230はキャブがほぼ垂直にセットされています。
KLXはこう。
suityoku.jpg

KLXのは、前傾しています。
垂直に付いていると、
ウイリーした時にブリーザーからガソリンがこぼれ易く、
しっかりガスが供給されないのが原因かと思いました。

休みの日に、キャブを前傾させるカスタマイズをしたいと思います。
まあ、これが原因かどうか分かりませんが、
やってみない事には始まりません。
乞、ご期待(^^;
ストレートオン
2007年08月27日 (月) | 編集 |
straighton.jpg

ストレートオンが届きました。
これは、おもしろい!後でじっくり読もう!
ブログのネタになりそうな記事もいっぱい(^^;

平谷の訂正版リザルトも載っています。
もっと早く買えば良かった...。
残念...
2007年08月26日 (日) | 編集 |
平谷のリザルトが公開されました。
http://http://www.hm2.aitai.ne.jp/~excel/results/0707722.pdf
な~んだ、表彰台に上ってしまったけど順位が違うじゃん。
2位の人は、CRMなんだよね!
すごいなぁ!
来年は、真の表彰台を狙ってリベンジします。

スト辺さん、その他お祝いのコメントをいただいた方々、
ごめんなさい。嘘付いちゃいましたm(__)m




ぼうちゃん
2007年08月25日 (土) | 編集 |
トニー・ボウ選手がチャンピオンになりました!
bou_20070825212327.jpg
すげ~!
ここ最近の急成長ぶりは、目を見張るモノがありましたね。
伸びる選手は、急激に伸びるんですよね。

僕も、もっと上手くなりたいと思うけど、頭打ちです。
せめて、現状を維持したいな~と思います(^^;

ボウちゃん、おめでとう!
新モンテもかっこいいですな!


ビードクリーム
2007年08月24日 (金) | 編集 |
エア漏れの原因がわかりました。
ビードがしっかりハマっていません。
4miri.jpg

エアを3キロ入れると、
ビードライン?がリム端から4ミリのところにあります。
エアを抜いて走ると、このラインがリムの中に入っていきます。
ゲージの針が動かない圧になると、ラインがリムと面一になってます。
ビードにアーマオールを塗った後遺症かな(^^;

かみさんのTYSです。
4miri1.jpg

1キロくらいエアを入れて、4か月くらい放ったらかしですが、
エアは減らないし、しっかり4ミリ出ています。

みなさんからビードクリームの重要性を指摘されて、
基本的なことを怠るのはいけないことなんだと痛感しました。
スト辺さんが、
プロ用のビードクリームをお裾分けしてくれるとの暖かいお言葉が!
自分で買いなさいよっ!(^^;
ビードクリームを付けて組み直したいと思います。
ダンロップ
2007年08月23日 (木) | 編集 |
やっぱエアが抜ける~。
よ~く考えても、リムとビードの間から洩れているとしか思えない。
3キロくらい入れて、ビードを目一杯押しつけて0,8にして一週間
過ぎると0キロになってしまいます。
リムとビードの相性が悪いのかな?
ビードクリームを使わない所為?
今度は、ダンロップを試してみよう。
ビードクリームも買おう(^^;
dan.jpg

サントレ
2007年08月22日 (水) | 編集 |
サンシャインDVDです。
sans.jpg

もう、ずいぶん前にいただいていたのですが、
パソコンが調子悪くて...操作できない人間に問題があって
今日初めて全部見ました(^^;

やっぱいいな~、この雰囲気。
みんな楽しそう!

小林直樹さんの走りもバッチ映っています。
さすがに一味違いますね(^^)v
直樹先生は、来年も出ると言っていました。
来年はオラも出るぞ!
一発芸で勝負だ!
来年のサントレまでに、目立つ技を考えよう(^^;
鼻V
2007年08月21日 (火) | 編集 |
押入れから、ノーズピースが出てきました。
nose.jpg

やった!
今のヤツはメッキが剝げてきたから交換しよう!
ガビーン!
nose1.jpg

全然違うじゃ~ん...
これより前に被ってたヤツのだった。

しかし、ヘルメットの内側に付いている
"FIM"公認のステッカーは丈夫ですね!
もう何年も汗まみれになっているのに、平然とへばりついています。
南牧で、はヘルメットの検査までされて、一瞬焦りましたが、
付いていてよかった(^^;
自然体
2007年08月20日 (月) | 編集 |
中部選手権R8のcobaさんです。
coba.jpg

勝手に写真をもらってきました。事後承諾お願いします(^^;

当日は暑くて大変だったらしいです。cobaさんお疲れ様でした。

cobaさんは、うちのかみさんの師匠です。
「地球に垂直に立て」「胸を張って威張ってターンしろ」
と、教わって来たことを、僕はかみさんに教わっています。
この写真を見ると、なるほど!と思います。
地球に垂直=マシンの中心に立っているから、
腰を引いたり、ステップを踏んばったりの無駄な力が
一切掛かっていません。
ターンというと、どうしても腰を引いてリーンアウトにして、
外側のステップを踏んばるという昔?のターンをしてしまいます。
黒山けんちゃんのビデオでも、
マシンは垂直にしてハンドルを切って曲がると言ってましたね。

トライアルはマシンの進化と共に、
テクニックもすごく進化しています。
時代に乗り遅れないように、練習練習! (^^;
手足のように
2007年08月19日 (日) | 編集 |
TYS.jpg

ちょっと古い写真です。
TYS+悪し沢です。
平地ならまだましですが、このような場所に行くと何もできません。
石につっかかる→足を着く→リヤが空転する→フロントが浮かない→
の繰り返しで、にっちもさっちも行かなくなるんです(>_<)
トライアル車ってほんとに難しい。

スタンディングスティルがしっかりできれば何とかなるだろうか?
とにかくトラ車の特性に慣れれば、少しは思い通りに走れるだろうか?
トラ車を手足のように動かせたら気持ちいいだろうな。
またトライアルに挑戦してみたいと思う今日この頃です(^^;
秋の夜長に
2007年08月18日 (土) | 編集 |
今日は涼しいなぁ?
一気に秋になっちまったみたい。

洗車はメンテの基本!洗濯も?
モトパンの"ほつれ"を発見しました。
nui.jpg

こーゆうのって糸を引っ張ったら全部抜けちまうんですよね。
そうならない内に縫いました。
暑いと何にもしたくないけど、涼しいと何にでもヤル気が湧きます。
コオロギとカエルの合唱が心地良いBGMです(^^;

できた!
nui1.jpg

必殺凸凹縫い!(^^;
2本縫いにしたから強度は出ています。
nui2.jpg

このモトパンは、型落ちで、9千円で買ったやつだけど、
とても気に入っています。
エキパイで溶かさない限り、直して履きたいなと思います。
用品屋さん、ごめんなさい(^^;

スカッシュ!
2007年08月17日 (金) | 編集 |
みなさま、残暑お見舞い申し上げます。
ここのところの暑さは半端じゃないですね!
是非、お体を大切にm(__)m

とはいっても、休みの日に暑いのは一向に構いません。
 朝早くお山に行って汗だくで帰ってくる→
 シャワーとモトパン等の洗濯→
 お昼にチャーハンを食う(大好き!)→
 炎天下で洗車(長靴ではなくサンダルが最高)→
 ラジオを聴きながらメンテ
1日に何度も汗だくになるけど気持ちいいんですよね~。

 汗をかいた後はやっぱり、ビール飲みて~!
でも、酔っ払ってメンテするなんて言語道断。
世の中には、こんなに便利なモノがあるんですね(^^;
sukassyu.jpg

うめぇ~!(^^)v
アルコール0,5でも、イケてます。

ひぐらし・蚊取り線香・ビール片手にマシンを眺める。
夏を満喫しております(^^;
コタ
2007年08月16日 (木) | 編集 |
08のcotaです。
cota.jpg

フレームとスイングアームが黒くなっています。
なかなかいいな!
カラーリングひとつでHRCのとはかなりイメージが違います。
で、車検が要らないように、250なんですって。
ちゃんとユーザーの事を考えているんだな~。
この4RTには一度乗ってみたい。
今度、たぬきやさんにお願いしてみよう(^^;
小型化
2007年08月15日 (水) | 編集 |
今日はバッテリーのお話。
スト辺さんのXR230には、
ノーマルより小さいバッテリーが積まれていました。
原付に使われているものらしい。
「持ち上げる時に断然"楽"だよ!セルも全然問題ない!」
と、スト辺さん。
撮影はNGだったので、まずノーマル状態。
bat2.jpg

安心感と引き換えに、ちょっと重たいです。

んで、こんなのを当てがってみると
bat3.jpg

ぴったり!横でも縦でもイケます。
これは、"FT4B-5"という、
ヤマハのジョグやTYZに搭載されているやつです。

なんで、こんなの持っているのかというと、
実は、KLXに載せているんです。
bat1.jpg

きれいに載っているでしょ?
{R}のサイドカバーを付けたいけど、バッテリーのスペースが無い。
仕方なくエアクリボックスの中に移設しました。
キャブセッティングは、メインジェットを1番下げるだけでOKです。

話が逸れましたが、バッテリーは軽いのに限ります。
サスの動きにまで影響すると思います。


バッテリーのデカさはこんなに違います。
bat4.jpg

軽量化には効果大ですね。

でも、僕はノーマルで行きます。理由?
興味がある方はコメント欄で盛り上がりましょう(^^;
エアクリえれめんと交換
2007年08月14日 (火) | 編集 |
ちゃぶ台返しでオイルに浸ったエレメントを交換しました。
ere1.jpg

XR230は乾式なので、洗えないのがネックです。
でも、そんなに高くないから許せるかな。
なんか、2万キロ交換不要とか書いてあったけど、山を走ったら
そーゆう訳にはいきませんね。

うん、回転が軽くなった!気がする(^^;

○○と畳とエレメントは新しいのに限りますな(^^;
フォークオイル交換
2007年08月13日 (月) | 編集 |
昨日の午後、フォークオイルを交換しました。
fork1.jpg

おぉ~茶色い茶色い。
これでは、新しいスプリングに失礼です。

オイルは、うちに転がっていたカワサキ。
fork2.jpg

ストラーダさんに並べてあったワコーズを買いたかったけど、
ちょ~と手が出なかった(^^;
次回試してみよう。

エア抜きして油面が落ち着くのを待つ図。
fork3.jpg

醤油ケースに立て掛けると倒さずに済みます(^^;

う~ん、すごく調子良くなった!
メンテの後って自画自賛してしまいますね(^^;
食いつきますな
2007年08月12日 (日) | 編集 |
毎日、暑いですね!
うちの方は、32℃を記録しました。新記録か?
こんな日は、涼しい所へエスケイプ!
sika2.jpg

いや~、マイナスイオンを浴びると気持ちいいですね(^^)v

前置きが長くなりました。
今日は、ストラーダさんのオリジナルパーツ、
WADACHIフォーク用ソフトスプリングの試し乗りです。

林道は快適です。
ちょっとフワフワしますが、乗り心地がいいです。
ギャップを飛んでも、ギャップに嵌っても平穏無事でした。

ケモ道に入って、倒木を越えたり根っこのステアを登る時に
フロントを上げやすいです。
停止時からのフロントアップには、Fサスの反動が不可欠です。
素直に沈んで、素直に戻ってくる味付けは、
とても扱いやすく感じました。
これは、スト辺さんが特に重視している点ですね!

おもしろかった点は、下り坂(ターマック)でシッティングの状態で
{ジワァ~}とフロントブレーキを掛けると、
自然とストッピーになります(^^)v

この食い付きの良さは、砂場のターンでも活かされます。
ウォッシュアウトしにくいのと、沈み込みが大きくなるので
キャスターが立ち、ターンしやすくなります。

WADACHIフォークを使っている方には、超お薦めです。
XR230がますます楽しくなりますよ(^^)v

おまけ
sika1.jpg

鹿クンに遭遇しました。かわいかったです(^^)v
そうにゅう
2007年08月11日 (土) | 編集 |
昨日、ストラーダさんで買ってきたソフトスプリングを入れてみます。
sohuto.jpg

作業は、ストラーダオリジナルスペシャルカラーと
このスプリングを入れ替えるだけです。
カラーは企業秘密なので、ガムテープでマスキングしています。
sohuto1.jpg

突っ張る感じがなくなって、
どんなシチュエーションでもグリップさせやすいそうです。
サスのピッチングを最大限に利用するトライアル乗りには
最高の武器だと、スト辺さんはおっしゃられていました。

なるほど。
ストロークさせてみると、まさにトラ車のフロントフォークです。
すごく素直にストロークして、リバウンドも穏やかです。
プロサスを入れたTYSのフォークのフェーリングです。

柔らかくなった分車高が下がるかな?
sohuto2.jpg

突き出し量を超マイナスにしました。やり過ぎかな(^^;
でも、前が上がっているのが好みなので、これで乗ってみます。
明日のインプレをお楽しみに(^^)v
ストラーダさんち
2007年08月10日 (金) | 編集 |
ストラーダさんちへ遊びに行ってきました。
いちょうの並木道に白いオシャレなお店。
こーゆうお店を持てたら幸せだな~。
ドアを開けると、シックなBGMに優しい笑顔。
心が和みますな(^^)v

狙っていた訳では無いのですが、お昼に着いてしまい、
御馳走になってしまいました(^^;
サントレの話、平谷の話、身の上相談にものっていただき、
楽しいランチタイムを過ごすことができました。
う~ん、幸せな休日だ。

いつも温かく迎えてくれる、
優しい渡辺さんとⅩR230WADACHIスペシャルバージョン!
nabe.jpg

ランチの後は、マシンを前にスペシャルな部分をチェキラウト!!
マスターシリンダーから、タイヤの性質、その他諸々。
ノウハウが豊富な渡辺さんのお話は、大変タメになります。
ピットに入って整備風景を鑑賞。
合理的な動きで無駄が一切ありません。プロの仕事は一味ちがいます。

おみやげをいただきました。
nabe1.jpg

外装セット一式です!!
中古ですが、僕のマシンに付いているのより全然きれい!
これはうれしい!!
これで、まくれても安心。ウイリーの練習に気合が入ります。

今日の一番のお目当てはこれ。
nabe2.jpg

ストラーダオリジナルソフトスプリングです。
フロントが逃げない魔法のスプリングです。
トレールはフロントの切れ角が足りない、
しかし、トラ車のようにフロントを振るのは困難。
なら、リヤを振り易くしてみようというコンセプトも
このスプリングには含まれているようです。

明日の夕方装着して、日曜に走ってみたいと思います。
インプレをお楽しみに!

スト辺さんのおかげで、今日はとても有意義に過ごすことができました。ありがとうございましたm(__)m
7,100€
2007年08月09日 (木) | 編集 |
じゃ~ん!
t-ride.jpg

T-RIDEです。
と~ちゃんのところからいただいてきました。
http://www.mni.ne.jp/~t44003/index.htm

かっこいいなぁ!
7,100ユーロ?
1ユーロって、今165円くらい?
117万円!!
外車も逆車も国産だって高いから、この値段も普通かな~。
オラのXRが3台買えるな。
3倍金払ったら、3倍上手く走れるなら即買いですな(^^;
だれか買ったら見せてね~(^^)/
8セク
2007年08月08日 (水) | 編集 |
参照http://pd08-205.valley.ne.jp/hiraya20070722/index2.htm

牧場のセクションです。
水がないところに来てホッとしました(^^;

ここは、岩場を登って左の土手を登ればOK!
ラインとしては、
岩場・土手共に、真ん中と右側から攻める2通りありました。
右側からだと勾配が緩くなるのですが、
ターンをしながら登るかっこうになり、出口もちといやらしい。

よぉ~し、一番急なオーバーハングを登って景気付けしよう!
岩場は真ん中を登りました。
直角のターンも決まっていいラインに乗りました。
よっしゃ~!オーバーハングジャ~ンプ!アクセル全開!

......やべ、リヤがズルズルしてしまった(-_-メ)
加速しないままドテっ。横に倒れて5点(T_T)
集中力が続かないなぁ、もっと慎重にやれよぉ!
アホな自分を反省しつつ第9セクションへ(^^;



7セク
2007年08月07日 (火) | 編集 |
参照http://pd08-205.valley.ne.jp/hiraya20070722/index2.htm

ど~んっ!
この2段ステアを越えるの!?
腰が引けるぅ(>_<)

やばいっ!
ここからが本当の平谷かな?

慌てて行けそうなラインを探しますが、
この岩を登らないと前に行けそうもありません。
すかさずオブザーバーさんに、
エスケープルートの有無を確認してしまいました。
「あるよ~」 あぁ、よかった(^^;

タンデムさんのトライを見ました。
するするっと行っちゃったぞ!
ステア手前のタメというか、
フロントを上げるタイミングが抜群でした。
あまりスピードは要らないんだな。

みなさんの走りを見ていたら...行けるような気がして...こない。
申告5点にしたかったんですが、
一緒にいたカトチャンの目は星飛雄馬になっている!
申告5点は男じゃないな。
挑戦しましたよ。
でも、INしてすぐにドタバタになってしまって、
ステアの手前で止まってしまいました。
あ~よかった(^^;

なんか、うまく逃げたなぁ。ずるい男だ。
いいんです、だから悪し沢という名前なんです(^^;





ななみん師匠
2007年08月06日 (月) | 編集 |
「サンシャインに行こうよ!」と、声を掛けていただいて、
04年、お山遊びの大先輩"ななみん師匠"と
初めてサンシャインを走りました。
jijii.jpg

奥が"ななみん師匠"です。
ななみんとは、お山で知り合った友達のツテで知り合いました。
パンペーラとセローでどんな所も行ってしまいます。
すげ~なぁ!
経験豊富な先輩の走りを見ることは、良いことですね!
真似すると上手く走れちゃったりするもんだから、
ますます尊敬してしまいます。
おかげで、ツートラにもどっぷりと漬かってしまいました。
ツートラに参加したおかげで、
たくさんの友達を得ることができました。
ななみん師匠ありがとう!
そして、平谷お疲れ様でした。
僕は、師匠に勝てたのかな?リザルトの公開が待ち遠しいですね。

6セク
2007年08月05日 (日) | 編集 |
参照http://pd08-205.valley.ne.jp/hiraya20070722/index2.htm

ここは平らでです。
真ん中辺から緩く右に曲ります。
このくらいの凸凹だったらなんとかなるだろう。
チェーンガイドが当たろうが、ステップが当たろうが、お構いなし。
惰性を殺さず真っ直ぐ行くしかありません。

とはいうものの、中間地点で向きを変えなければなりませんでした。
え~っと、どこにしようかな?
なんてやってるうちに足を着いてしまいました(^^;
スタンディングスティルができないとダメですね。
減点1。
スタンディングスティルの練習をしよう。
ナイトトレック
2007年08月04日 (土) | 編集 |
タンデムさん主催のナイトトレックです。
naito.jpg

げんさんのページ{青空弁当連合会}から画像をいただきました。
参照http://www.konna.jp/aoben/
すげー!朝までこんなことやっているらしい(^^;
みなさんの嬉しそうな顔!
nait.jpg

夜中に山に入るなんて、恐ろし過ぎますよね~。
お化けとか出ないの?
漆黒の闇の中で、コウモリが「ギャァ!」とか鳴くと○○○○縮込む~。
一人で行く訳ではないので、その点は大丈夫なのかな。
倒木とか見えるの~?
鳥目の僕には絶対無理だな。
世の中、おもしろい人達がいっぱいいますね(^^;
5セク
2007年08月03日 (金) | 編集 |
参照http://pd08-205.valley.ne.jp/hiraya20070722/index2.htm
岩盤&滝壺セクションです。
INして岩盤を登り、右に折れてお風呂付きのステアを上り、
3段くらいのステアを超えてOUTです。
このお風呂には驚きました!気持ち良さそ~!
最終セクションだったら裸になって入りたかったです(^^;

岩盤の真ん中の凸凹を登り、
お風呂付ステアの左の水が流れていないところを登って
上の岩盤で右ターンしながら最後の段ステを登る人が多かったです。
このラインだと、ステアとターンの複合技ができないと難しいです。
弧を描きながらステアを登っている人もいました。すげーな!

僕のラインは真っ直ぐです。
下手にターンしようものならいつ転ぶか分かりません(^^;
まず、INしたら右に逃げます。
最初の岩盤の右側、水が真っ直ぐに流れている所に入ります。
スルスルとお風呂まで行けました。
すり鉢の中心が外乱が無くバランスを崩さないと思い、
一番深い所に入ってステアの水が流れている所を登りました。
やった!真っ直ぐのラインでも行けるじゃん!
ここで安心してしまったのか、出口前の段ステに捕まりました。
まあいいや、高いステアを登れたでけで大満足!
ここはおもしろかった!10回に1回はクリーンが出そう(^^;
来年は頑張るぞ!



4セク
2007年08月02日 (木) | 編集 |
http://pd08-205.valley.ne.jp/hiraya20070722/index2.htm
INしてすぐにステアを上って右ターンして岩盤を登って
やや左に行きながらOUTのこのセクション。
目玉は、INのステアでした。
ステアの右側は緩やかだけど水が深くて下の砂も深い?
左側は水が浅いんだけどステアが高く角が尖っている。
中間を選ぶ人が多かったですね。
僕は、フロントを上げられる自信が無かったので、右側を行きました。
しかも、最初から足を着いて(^^;

足を着いてフロント上げてIN!
予想以上に深かった~。腹が引っかかって登れませんでした。
しばしもがきましたが、結局降りて引き上げました。5点。(>_<)
周りからみたら、
なんて走り方してんだよ、ダッセ~って感じでした(^^;
5点をもらうと、いじけてしまって足ばたばたでセクションOUT
するのは良くありませんね。
そこからクリーンを狙って走れば良い練習になりますもんね。
せっかく素晴らしい所を走らせてもらっているのですから。
来年は、心に余裕を持ってセクションを楽しもう!