
本日発売の "CRF80R" です。

50 70 100 に加えて80が新たにラインナップされたそうです。
100の車体に16・14インチのタイヤなんですね。
こーゆうのも楽しそうだな~。
「行けないところは持ち上げちゃえばいいんだから、
探索にはもってこいだよ」
と100に乗っている友達が言っていました。
キャブ周りがスカスカなところもそそりますな。
買うんだったら100がほしいけど、
なんでフルサイズのタイヤを付けてくれないかな~。
この車体に21・18が付いてたらもっと売れると思うんだけどな~。
アンポンタンマシン製作のためのベースマシンを物色中の僕ちんです。
(^^;

50 70 100 に加えて80が新たにラインナップされたそうです。
100の車体に16・14インチのタイヤなんですね。
こーゆうのも楽しそうだな~。
「行けないところは持ち上げちゃえばいいんだから、
探索にはもってこいだよ」
と100に乗っている友達が言っていました。
キャブ周りがスカスカなところもそそりますな。
買うんだったら100がほしいけど、
なんでフルサイズのタイヤを付けてくれないかな~。
この車体に21・18が付いてたらもっと売れると思うんだけどな~。
アンポンタンマシン製作のためのベースマシンを物色中の僕ちんです。
(^^;
スポンサーサイト

お世話になっている "靴屋さん" がお店を開きました。
http://www.mcgear.net/
「エムシーギアはオフロードバイク用品のプロショップとして
ライダーのニーズに応えます。」
おぉ!力強い!
ここまで漕ぎ付けるには大変な苦労があったと思いますが、
やり手の靴屋さんのことだから、きっと大成するでしょう。


僕は、モーションプロのツールに興味津津。
みなさんも応援してあげて下さいね(^^)v
http://www.mcgear.net/
「エムシーギアはオフロードバイク用品のプロショップとして
ライダーのニーズに応えます。」
おぉ!力強い!
ここまで漕ぎ付けるには大変な苦労があったと思いますが、
やり手の靴屋さんのことだから、きっと大成するでしょう。


僕は、モーションプロのツールに興味津津。
みなさんも応援してあげて下さいね(^^)v

トレックフィールドさんちの "ぎょうれんbiog" で
ⅩR230のアンダーガードが紹介されていました。

プロが作るやつは、やっぱりきれいだなぁ。
オイラがサンダーで切ったやつは、
いくら磨いてもちっともきれいにならない。
切り口もヨレヨレだしね(^^;
XR230は、腹が低いからアンダーガードは必需品なのに、
どこも出していなかったんですよね。
\16,800円というお手頃な値段で買うことができるようになって
良かったと思います。
これは、マルカワ レーシングさんちの写真。

クランクの張り出しもガードしてくれていて良いと思います。
4ミリ厚ってのがいいです。
僕のは3ミリなんですが、ちょっと心細いです。
XRオーナーのみなさん、お山でクランクケース割ってしまう前に
装着した方がいいですよ(^^)v
ⅩR230のアンダーガードが紹介されていました。

プロが作るやつは、やっぱりきれいだなぁ。
オイラがサンダーで切ったやつは、
いくら磨いてもちっともきれいにならない。
切り口もヨレヨレだしね(^^;
XR230は、腹が低いからアンダーガードは必需品なのに、
どこも出していなかったんですよね。
\16,800円というお手頃な値段で買うことができるようになって
良かったと思います。
これは、マルカワ レーシングさんちの写真。

クランクの張り出しもガードしてくれていて良いと思います。
4ミリ厚ってのがいいです。
僕のは3ミリなんですが、ちょっと心細いです。
XRオーナーのみなさん、お山でクランクケース割ってしまう前に
装着した方がいいですよ(^^)v

ブレーキのタッチって、一般的にはカッチリ硬いのが好まれますよね。
僕も硬い方がいいかなって思っていたのですが...。
最近、リヤのタッチがやたら硬くて、コントロールが難しいのです。
引きずったりガツンと効かせたり、
いろいろやりたいのですが、加減がしずらくなってきました。
ⅩR250の純正パッドを使っています。

最初はこんなではなかったんですが、変なふうに焼きが入ったのかな。
熱遮板を付けてみることにしました。

ⅩR230のキャリパーではクリアランス不足で、
ローターがはまらないので外してあった物です。
こいつを挟めば少しは柔くなるだろう。
パッドの減りが少なく、片側しか挟めませんでしたので、
ピストン側に付けてみました。

これで、真綿で首を絞めるような
しっとりしたフィーリングになってくれるとうれしいです(^^;
明日の通勤が楽しみ(^^)v
僕も硬い方がいいかなって思っていたのですが...。
最近、リヤのタッチがやたら硬くて、コントロールが難しいのです。
引きずったりガツンと効かせたり、
いろいろやりたいのですが、加減がしずらくなってきました。
ⅩR250の純正パッドを使っています。

最初はこんなではなかったんですが、変なふうに焼きが入ったのかな。
熱遮板を付けてみることにしました。

ⅩR230のキャリパーではクリアランス不足で、
ローターがはまらないので外してあった物です。
こいつを挟めば少しは柔くなるだろう。
パッドの減りが少なく、片側しか挟めませんでしたので、
ピストン側に付けてみました。

これで、真綿で首を絞めるような
しっとりしたフィーリングになってくれるとうれしいです(^^;
明日の通勤が楽しみ(^^)v

ハンドルの角度って大切ですよね。
最近、そんな事を思っていろいろな角度を試しました。
基本的な事はいろいろありますが、
基本とは違っても自分が好きな位置でセットするのが一番!
という結論に辿り着きました(^^;
僕のはこんな

今時流行らない垂れ垂れです。
最近は鬼のように前に倒して絞りハンか?って人が多いですよね。
各界のトップライダー達もしかり。
僕のバイクに乗ると???って顔をする人多数。
僕が垂れハンにしている第一の理由は、手首への負担の少なさです。
垂れてるとハンドルが良くしなってくれます。
ハンドルの先端が空を向いていると全然しなりませんよね?
手首痛を持つ僕は、鬼ハンでの飛び降りは絶対できないな。
第二の理由として、体を遅らせて乗るのが好きだからです。
体を後ろに残すためにも、ハンドルはなるべく後ろで、
下にあった方が良いのです。
ガレ場で、自分がイッパイイッパイになって、スタックは避けたいから
バイクだけ先に行かそうって状態になると(しょっちゅうその状態になる)ハンドルが後ろにある方がコントロールしやすいのです。
これ以上の上達は見込めないオヤジの戯言でした(^^;
最近、そんな事を思っていろいろな角度を試しました。
基本的な事はいろいろありますが、
基本とは違っても自分が好きな位置でセットするのが一番!
という結論に辿り着きました(^^;
僕のはこんな

今時流行らない垂れ垂れです。
最近は鬼のように前に倒して絞りハンか?って人が多いですよね。
各界のトップライダー達もしかり。
僕のバイクに乗ると???って顔をする人多数。
僕が垂れハンにしている第一の理由は、手首への負担の少なさです。
垂れてるとハンドルが良くしなってくれます。
ハンドルの先端が空を向いていると全然しなりませんよね?
手首痛を持つ僕は、鬼ハンでの飛び降りは絶対できないな。
第二の理由として、体を遅らせて乗るのが好きだからです。
体を後ろに残すためにも、ハンドルはなるべく後ろで、
下にあった方が良いのです。
ガレ場で、自分がイッパイイッパイになって、スタックは避けたいから
バイクだけ先に行かそうって状態になると(しょっちゅうその状態になる)ハンドルが後ろにある方がコントロールしやすいのです。
これ以上の上達は見込めないオヤジの戯言でした(^^;

ウイリーマシンのグリップはレンサルでした。

と言いたいのではなく、フロントブレーキが有りません。
キャリパーの代わりにこんなシロモノが!

モーターが付いています。
フロントハブにスプロケが付いていて、
チェーン駆動でホイールを回します。
フロントが持ち上がり、
フォークが伸びるとONになるひっぱりスイッチが付いています。
リヤブレーキに付いているアレですな。
フロントホイールを回すことによってジャイロ効果を発生させ、
横方向のバランスを保つのだそうです。
地球コマの要領ですね。
このモーターは、すごくパワーがあるらしく、
近くを通る時、ホイールがヒュンヒュンいってました。
すごい!乗ってみたい。
乗らせて下さい!
って言おうと思いましたが勇気がありませんでした(^^;
世界記録を達成したマシンに乗らせてくれる訳がないですよね。
このマシンをお手本に、いつかウイリーマシンを作ってみたい。
その前に練習練習ぅ~(^^;

と言いたいのではなく、フロントブレーキが有りません。
キャリパーの代わりにこんなシロモノが!

モーターが付いています。
フロントハブにスプロケが付いていて、
チェーン駆動でホイールを回します。
フロントが持ち上がり、
フォークが伸びるとONになるひっぱりスイッチが付いています。
リヤブレーキに付いているアレですな。
フロントホイールを回すことによってジャイロ効果を発生させ、
横方向のバランスを保つのだそうです。
地球コマの要領ですね。
このモーターは、すごくパワーがあるらしく、
近くを通る時、ホイールがヒュンヒュンいってました。
すごい!乗ってみたい。
乗らせて下さい!
って言おうと思いましたが勇気がありませんでした(^^;
世界記録を達成したマシンに乗らせてくれる訳がないですよね。
このマシンをお手本に、いつかウイリーマシンを作ってみたい。
その前に練習練習ぅ~(^^;

ウイリーマシンのキャブです。

立った時に水平になるよう、平常時は前のめりにセットされています。
ノーマルフレームを切断して、
膨らませたパイプがボルトオンされています。

この角度から見ると、キャブはかなり前に倒れています。
工藤さんのウイリーは、ピッチングがほとんどありません。
直角にする時以外、前輪の高さは一定です。
その時にキャブは水平に保たれてしっかり仕事ができるんですね。
そうしないとブリーダーからガスがだだ漏れになって
吹かなくなってしまいますもんね。
これは、限りなくウイリーできる人にしかできないセッティングですな。
動画の載せ方を忘れてしまいました。
もう少し待っていて下さいね(^^;

立った時に水平になるよう、平常時は前のめりにセットされています。
ノーマルフレームを切断して、
膨らませたパイプがボルトオンされています。

この角度から見ると、キャブはかなり前に倒れています。
工藤さんのウイリーは、ピッチングがほとんどありません。
直角にする時以外、前輪の高さは一定です。
その時にキャブは水平に保たれてしっかり仕事ができるんですね。
そうしないとブリーダーからガスがだだ漏れになって
吹かなくなってしまいますもんね。
これは、限りなくウイリーできる人にしかできないセッティングですな。
動画の載せ方を忘れてしまいました。
もう少し待っていて下さいね(^^;

ウイリーマシンのリヤタイヤです。

{スーパーウイリー}とレタリングされていました。
IRCの特注品なんだろうな。
"竜巻"のGに耐えるには、
スリックのグリップ力が必要なんだと思います。
小さくターンするには、この丸みも大切なんでしょうね。
指で押してもたわまないくらいエアは高かったです。
タイヤが変形しない方が、コントロールしやすいのですな。

{スーパーウイリー}とレタリングされていました。
IRCの特注品なんだろうな。
"竜巻"のGに耐えるには、
スリックのグリップ力が必要なんだと思います。
小さくターンするには、この丸みも大切なんでしょうね。
指で押してもたわまないくらいエアは高かったです。
タイヤが変形しない方が、コントロールしやすいのですな。

工藤さんのウイリーショウに行ってきました!13年ぶり。

すげかった!感動(T_T)
書きたい事がたくさんあります。
まずは、マシンから。

リヤにキャリパーが二つ。
一つは、フットブレーキ用。
もう一つは、左手用です。

クラッチレバーの上に、リヤブレーキのレバーがセットされています。
右足を離した時に左手でリヤブレーキを操作するのですな。
左手でブレーキってのは難しですよね?
クラッチの感覚で、強く握ってしまいそうです。
スクーターも左手ブレーキですよね?
すぐにロックさせてしまいそうで怖いです。
神経が研ぎ澄まされていないと、2本のレバーは使い分けられませんね。僕には絶対無理だぁ。
動画も撮ってきましたので、お楽しみに(^^)v

すげかった!感動(T_T)
書きたい事がたくさんあります。
まずは、マシンから。

リヤにキャリパーが二つ。
一つは、フットブレーキ用。
もう一つは、左手用です。

クラッチレバーの上に、リヤブレーキのレバーがセットされています。
右足を離した時に左手でリヤブレーキを操作するのですな。
左手でブレーキってのは難しですよね?
クラッチの感覚で、強く握ってしまいそうです。
スクーターも左手ブレーキですよね?
すぐにロックさせてしまいそうで怖いです。
神経が研ぎ澄まされていないと、2本のレバーは使い分けられませんね。僕には絶対無理だぁ。
動画も撮ってきましたので、お楽しみに(^^)v

今日は暑かったですね~。
暑いとダラダラしちゃいます。
なんかバイクもダレてるかな~。朝の掛かりも良くないし...。
そろそろかな。
ってことで、メインジェットの交換です。

仕事が終わって、バイクいじって、風呂入ってビール。
んで、飯食って寝る。
悩み事はいっぱいあるけど、まあまあ幸せだな(^^;
♯118を♯115に換えます。品番はこれ。

メインジェットに刻まれた数字は蛍光灯だと見えないので、
日が落ちる前に確認します(^^;
換えたつもりが元のままだったという事が多々あります(^^;
おぉ!ドロッドロッだった排気音がドッドッドッに変わりました。
う~んシャープゥ~!乗った感じもグッドです(^^)v
夏こそシャキシャキ走りたいですもんね。
いくらトレールといえども空気が濃い冬と同じゃ元気無くなります。
ⅩRオーナーの方、是非お試しあれ。
訳の解らない他のジェットはそのままでいいんですよ~(^^)v
暑いとダラダラしちゃいます。
なんかバイクもダレてるかな~。朝の掛かりも良くないし...。
そろそろかな。
ってことで、メインジェットの交換です。

仕事が終わって、バイクいじって、風呂入ってビール。
んで、飯食って寝る。
悩み事はいっぱいあるけど、まあまあ幸せだな(^^;
♯118を♯115に換えます。品番はこれ。

メインジェットに刻まれた数字は蛍光灯だと見えないので、
日が落ちる前に確認します(^^;
換えたつもりが元のままだったという事が多々あります(^^;
おぉ!ドロッドロッだった排気音がドッドッドッに変わりました。
う~んシャープゥ~!乗った感じもグッドです(^^)v
夏こそシャキシャキ走りたいですもんね。
いくらトレールといえども空気が濃い冬と同じゃ元気無くなります。
ⅩRオーナーの方、是非お試しあれ。
訳の解らない他のジェットはそのままでいいんですよ~(^^)v

自作ブレーキペダルセイバーです。

普段の練習時にはあまり要らないんですが、上手い人と走って
自分を見失ってオラオラになってくるとぶつけるんです。
スチールだから曲がっても直せるのですが、
その場ではきれいに直せませんよね。
神経質な僕は、ペダルが曲がっただけで
その日、一日がつまらなくなってしまいます(^^;
ワイヤーで括ると結構効果があるんですよ。
ほつれてきたので、ワイヤーを交換します。

この子達が活躍してくれてます。

おぉ!きれいになった(^^)v


普段の練習時にはあまり要らないんですが、上手い人と走って
自分を見失ってオラオラになってくるとぶつけるんです。
スチールだから曲がっても直せるのですが、
その場ではきれいに直せませんよね。
神経質な僕は、ペダルが曲がっただけで
その日、一日がつまらなくなってしまいます(^^;
ワイヤーで括ると結構効果があるんですよ。
ほつれてきたので、ワイヤーを交換します。

この子達が活躍してくれてます。

おぉ!きれいになった(^^)v



南耐でいただいたSHOEIの帽子です。
これは、かっこいいです。
超お気に入り。
これって非売品?あんまり売っていないですよね?
売っていたとしても、こーゆうブランド品は高くて買えません(^^;
いただけてすごくラッキーでした。
馬子にも衣装、僕が被ってもなかなかカッコいい(^^;


CR85にCRF230のエンジンが載ってるって事!?
フレームが$8999って書いてあるよ!?
それにしてもBBRってすごいですね。
かっこいいです。目を引きます。
去年行った勝沼にも、全身BBRのお姉さんが2台いましたね。
超ピカピカ!
飾ってあるだけで走らないのかと思ったら、しっかり走っていました。
うわっ!掃除が大変だ~。

マジェスティーがモデルチェンジしたそうな。

なかなかカッコいいですな。
ヤマハのページに行くと動画を見る事ができます。
すんげ~コクピット!かっこいいなぁ。
オラのキャリーとはエライ違いだ(^^;
お値段も20万円くらい負けてる(^^;
プッシュボタン式スタートで、左手でギヤチェンジもできるぅ!
ほぉ~、モノサスになったんですな。
20年くらい前かな~。
フュージョンが出た時に試乗車に乗らせてもらった事があります。
すごく速いの!数字がパラパラ表示されるデジタルメーターと、
体に風がまったく当たらない事に感動しました。
スクーターって今も昔も単気筒なんですけど、
音がイメージに合わないと思います。
ドンドコじゃなくて、シュルシュルシュルリーンと走ってほしいです。
パラレルツインのスクーターが出ても買えませんけど(^^;

なかなかカッコいいですな。
ヤマハのページに行くと動画を見る事ができます。
すんげ~コクピット!かっこいいなぁ。
オラのキャリーとはエライ違いだ(^^;
お値段も20万円くらい負けてる(^^;
プッシュボタン式スタートで、左手でギヤチェンジもできるぅ!
ほぉ~、モノサスになったんですな。
20年くらい前かな~。
フュージョンが出た時に試乗車に乗らせてもらった事があります。
すごく速いの!数字がパラパラ表示されるデジタルメーターと、
体に風がまったく当たらない事に感動しました。
スクーターって今も昔も単気筒なんですけど、
音がイメージに合わないと思います。
ドンドコじゃなくて、シュルシュルシュルリーンと走ってほしいです。
パラレルツインのスクーターが出ても買えませんけど(^^;

今朝3時に、テレビ東京でMX世界選手権をやっていましたね。
しっかりビデオを録って、さっき見ました。
いやっ、すっげ~!!
コーナー手前で、振られまくりのフルブレーキング。
大迫力のSUGOの大坂。
一番の驚きは、轍走行です。
あんなに深い轍になんの躊躇も無く飛び込む姿は感激です。
よくフロントが取られて飛ばされないよな~。
僕なんか、両足バタバタで行かないと通過できないよな。
僕は、スピードの恐怖心がどうやっても克服できません。
ブレーキングは結構上手くなったと思うんですが、
やっぱ怖いものは怖い(>_<)
って、そんなに飛ばす歳じゃないですよね(^^;
怖い所は徐行する!僕の基本です(^^;
しっかりビデオを録って、さっき見ました。
いやっ、すっげ~!!
コーナー手前で、振られまくりのフルブレーキング。
大迫力のSUGOの大坂。
一番の驚きは、轍走行です。
あんなに深い轍になんの躊躇も無く飛び込む姿は感激です。
よくフロントが取られて飛ばされないよな~。
僕なんか、両足バタバタで行かないと通過できないよな。
僕は、スピードの恐怖心がどうやっても克服できません。
ブレーキングは結構上手くなったと思うんですが、
やっぱ怖いものは怖い(>_<)
って、そんなに飛ばす歳じゃないですよね(^^;
怖い所は徐行する!僕の基本です(^^;


ガルル7月号が発売になりましたね。
今月も発売日に買えなかった~。
仕事の帰りにちょっと本屋に行けば良いのですが、
隣の町に行かないと本屋さんが無いんだよぉ~(^^;
先月買わなくて大切な情報を逃したから、今月は必ず買おう!
なになに、"まんてく"はバランスの取り方かぁ。
上手い人のバランスの取り方が載っているのですな。
バランスの悪さに悩む僕としては、とても興味がある内容です。
おぉ!KLX450Rも出てる!
早いうちに買いに行こう。

いろんな思惑があってアンコ抜きしたシートです。

枯山水柄か!?
ってことはなく、こんな風に写ってしまいました(^^;
おかしいのは、シートレザーです。
普通では有り得ない所に縫い目があります。
これを見た人の大多数は呆れ顔で絶句しています(^^;
いくら引っ張ってもシワになってしまうし、あんまり引っ張ると
ベースが反り返ってしまって仕方がなかったんです。
で、考え付いたのが、"自分で縫う"でした。
何度か縫い直して、出来上がったのがこれ。

面倒臭くなって、前の方は縫い目が超粗いです。
どうせ糸が切れるから、
時間がある時にきれいに縫い直そうと思っていたのですが、
なかなか切れないもんですね。
浸水も気になったのですが、
縫い目の裏にシリコンコークしたら全然問題無し。
今となってはいい仕事したなぁ、と自己満足しています(^^;

枯山水柄か!?
ってことはなく、こんな風に写ってしまいました(^^;
おかしいのは、シートレザーです。
普通では有り得ない所に縫い目があります。
これを見た人の大多数は呆れ顔で絶句しています(^^;
いくら引っ張ってもシワになってしまうし、あんまり引っ張ると
ベースが反り返ってしまって仕方がなかったんです。
で、考え付いたのが、"自分で縫う"でした。
何度か縫い直して、出来上がったのがこれ。

面倒臭くなって、前の方は縫い目が超粗いです。
どうせ糸が切れるから、
時間がある時にきれいに縫い直そうと思っていたのですが、
なかなか切れないもんですね。
浸水も気になったのですが、
縫い目の裏にシリコンコークしたら全然問題無し。
今となってはいい仕事したなぁ、と自己満足しています(^^;

洗車しました。
洗車って面倒ですけど、洗った後は気持ちいいもんですね。
洗車をしたくない時は、
汚れないように水溜りを避けたり、徐行したり(^^;
今日は、洗うぞ!って決めた日は、思いっ切り走れます。
ほんとは、山に行ったら毎回洗わなければいけませんよね。
洗車はメンテの基本!とはよく言ったもので、
あぁ~、こんなになっちゃってるぅ~
って箇所を一つや二つ見つけるものです。

話は変わって、写真はDRCのスプロケ。
スパルタンなスタイルと"黒"が気に入ってます。
やっぱ鉄はいいですな。
半年使ってますが、減る気配がありません。
しかも、アルミ製のヤツより安い!
小市民ライダーにはとてもありがたい製品です(^^;
洗車って面倒ですけど、洗った後は気持ちいいもんですね。
洗車をしたくない時は、
汚れないように水溜りを避けたり、徐行したり(^^;
今日は、洗うぞ!って決めた日は、思いっ切り走れます。
ほんとは、山に行ったら毎回洗わなければいけませんよね。
洗車はメンテの基本!とはよく言ったもので、
あぁ~、こんなになっちゃってるぅ~
って箇所を一つや二つ見つけるものです。

話は変わって、写真はDRCのスプロケ。
スパルタンなスタイルと"黒"が気に入ってます。
やっぱ鉄はいいですな。
半年使ってますが、減る気配がありません。
しかも、アルミ製のヤツより安い!
小市民ライダーにはとてもありがたい製品です(^^;

今日、"自然山通信"が届きました。
どれどれ~、と表紙をめくると

やった!工藤さんだ!
工藤さん、大好きなんだよ~!
{6/17}おぉ休み休み、{市川市}おぉ行ける行ける!
ってことで見に行こうと思います(^^)v
たまには都会へ美味しいモノを食べに行こうと思っていた時でした。
タイムリーだねぇ。
リヤのスリックタイヤ・フロントに付いたモーター・
クラッチとリヤブレーキの左ダブルレバー・デカスプロケetc。
キャブは、立った時に水平になるようにセットされてるんですよね。
このマシンにも憧れます。
乗らせてもらえないか頼んでみようかな(^^;
どれどれ~、と表紙をめくると

やった!工藤さんだ!
工藤さん、大好きなんだよ~!
{6/17}おぉ休み休み、{市川市}おぉ行ける行ける!
ってことで見に行こうと思います(^^)v
たまには都会へ美味しいモノを食べに行こうと思っていた時でした。
タイムリーだねぇ。
リヤのスリックタイヤ・フロントに付いたモーター・
クラッチとリヤブレーキの左ダブルレバー・デカスプロケetc。
キャブは、立った時に水平になるようにセットされてるんですよね。
このマシンにも憧れます。
乗らせてもらえないか頼んでみようかな(^^;


僕のⅩRのフロント、ツーリストです。
これを見て「つるつるじゃん!」って直樹先生。
えっ!?
プロの目から見ると、これはツルツルなのかぁ。ふ~ん。
確かに、サーキットなんか行くと
一回履いて捨てたタイヤがいっぱいあるもんな。
平谷に行く時には新品にしようと思っていたので、
そろそろ替えたいと思っていたんですよ、
と返事をすると思わぬ展開に!!
へへへ、二人だけの秘密です(^^;
車庫を閉めようとしたら、
シャッターにカニ君がへばり付いていました。

お前、タラバじゃなくて良かったなぁ。
タラバだったら俺に食われているぞ~。
降ろしてやると、横向いて巣に帰っていきました。
ドリフトか?やるじゃん!(^^;
| ホーム |