fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
下から刺して...
2007年03月31日 (土) | 編集 |
洗車はメンテの基本!
とは良く言ったものですな。
マシンのあらゆるダメージが把握できます。
どうせ山に行けば汚れるからいいや..って考えで、
あまり洗う習慣がないのですが、
温かくなってきて乾くのも早くなったので、マメに洗うようにしよう。

pinn.jpg

ステップもガシガシぶつけてしまっている(-"-)
ピンの頭も削れてるじゃん。
上から刺していたら、割ピンがちぎれていたかもしれないな。
下から刺してて良かった(^^;






スポンサーサイト



ピストン考
2007年03月30日 (金) | 編集 |
ピストンと言っても、みなさんのような大きいものではありません。
break.jpg

リヤのキャリパーです。
パッドが減って、ピストンがたくさん出てきました。
ピストンの出が多いと、フリュードの量が多くなる。
フリュードの量が多い=やわらかいものが多い
即ち、タッチのカッチリ度が違ってくるんだろうな。
あと、キャリパー本体が外側に出っ張ってくるので、
ぶつけやすくなりますね。
昨日洗車していて、こんな事を思いました。
早めに交換しよう。
ホリデい
2007年03月29日 (木) | 編集 |
いや~遊んだ(^^♪
5時半に起きて走ってきました。
早い?いやいや○○カーがいないうちに頂上を2ヶ所(^^)v

今日は暖かかったぁ!
山桜も咲いてきました。
001.jpg

いつも登れなかった坂も上れました。
003.jpg

南牧に向けて河原練(^^;
005.jpg

うん、いい天気!
009.jpg


午後は洗車&メンテ。
012.jpg

ラジオを聴きながらバイクをいじるのが好きです。
プールサイドでデッキチェアーに寝そべるトロピカルな休日も良いですが、走っていじる休日の方が幸せですな(^^;

ビタミン
2007年03月28日 (水) | 編集 |
ヤッター!!
明日は、久しぶりの自由な休日。
天気もバッチリ(^^)v
ブーツを履くのは何週間ぶりだろう?
ジャペックスさんに修理に出しておけば良かったな。
それはさておき、朝からバイクに乗ろう!
あそこに行って、あー来てこー来て、そっからあー行って...
休みの前の晩ほど楽しいものはありませんな(^^;

旅?のお供にはこれ
002.jpg

ビタミンワラ~です(^^;
CCレモンでも、C 1,000タケダでも構いません。
ビタミンって効きます!
これを飲むと疲れないんですよ。
他にもっと良いサプリメントがあるとは思いますが、
僕はこれが好き(^^)
登れない坂を押しに押して、結局登れなかったとしても、
これ飲んで休憩すると、身も心もシャキッ!とするんです。
疲れて集中力が無くなると、危ないですもんね。
明日は楽しんできます(^^)v

スクーター
2007年03月27日 (火) | 編集 |
20070327172612.jpg

エクスチェンジのデモチームのみなさんです。
動画はこちら http://www.youtube.com/watch?v=HE4VXd2swYA
すごいっしょ!?
スクーターに乗ってみたいな(^^;
かのK・ランプキンさんが、サントレの会場で
こんなことをおっしゃってたのを思い出しました。

「スクーターで通勤してた事があるんだけど、運転中は暇なんだよね。
だから、ウイリーで通勤してたよ。3㎞でも4㎞でもできる。
一車線分の幅でターンもできちゃうよ!」

おぉ!極めている人は何に乗ってもすごいんだな!

匠さんが全日本TR九州大会で優勝しちゃいました!!
やっぱり極めた人は何に乗ってもすごい!!
20070327174104.jpg

今年はフルフェイスのメットで闘っておられます。
このファッションセンスもイケてます。
カッコイイ(^^)v
ED Pro
2007年03月26日 (月) | 編集 |
001.jpg

愛用のガエルネです。
洗った事はありますが、クリームを塗ってあげた事は1度もありません。
ごめんなさい(^^;

買ったのは5年くらい前。
あれ?足首が曲がる!ブレーキが踏める!
ブーツってこんなんだったっけ?
あまりの柔らかさに驚きました。
スゲーいいじゃん!
これ履いてから上手くなった気がする(^^)v
 
002.jpg

底は1度張り替えていただきました。
すごくきれいに仕上がるんですね!
手配してくれた靴屋さんと、工場のおじさんに感謝です。
この前ガルルに載ってたおじさんがやってくれたのかな?

僕は、このモデルが好きです。
ばしっ!と止まるメタルのバックル。
ふくらはぎ内側のスリムなところ。
最近のはちょっとね~。
もう一回くらい底を張り替えられるかな(^^;



CR
2007年03月25日 (日) | 編集 |
CR125R.jpg

81年式CR125Rです。
僕が初めて買ったバイクです。セコで13万円。
当時、僕は高一。
日給3,000円のバイトを夏休み中やって買いました。
手にした時は、うれしかったな~。
学校から帰ると毎日磨いていました。
乗るのは日曜日。
演習場って解ります?自衛隊が訓練する原っぱで一日中乗ってました。
何ができるわけでもなく、ただ走っているだけで幸せでした。
渡辺明さんや、杉尾さんのように速くなりたいなぁ!
なんて思っていましたが、
ヒステリックな加速にビビリ、全然開けられませんでした。
ふいにウイリー状態になってしまっても、
なにもできずただただフロントが落ちるのを待つだけでした。
日曜の朝、5ℓのポリ缶を持ってスタンドへ。
1日走って5ℓ使い切らないんだから、
そのへっぽこ走りぶりが分ります(^^;
でも、楽しかった!楽しいのが僕の基本。
怖さを克服して、チームに入って猛練習してれば
違う現在があったかもしれないな~。
仕方ない、諦めよう(^^;




Nepros
2007年03月24日 (土) | 編集 |
20070324171545.gif

憧れのネプロスです。画像が小さくてすいません(^^;
う~ん、シブイ!
この色がなんとも堪りません。緑っぽいのもあります。
柄の形も、機能を追求していくとこんなにカッコよくなるんですね。
木の柄は良いですよね。
手によく馴染みます。
今使っているのはこんなの
005.jpg

安物だけどとってもお気に入り。
ネプロスを買ったら使わなくなるのがかわいそう。
そんな理由で、購入を我慢中(^^;
ガシガシ使う!
2007年03月23日 (金) | 編集 |
001.jpg

お気に入りのベッセル新調しました。
280円(^^)v
もう何年も使って愛着があった古いヤツを失くしてしまいました。
車庫でしか使わないから、車庫のどこかにあると思うのですが、無い。
物忘れがひどくて...きっとどこかに置いてあるはずなんだけど(^^;

こいつの用途は、" 叩く・こじる・剥ぐ・噛ませる・掘る "
ネジを回すという機能は一切使いません(^^;
とにかく丈夫で曲がったりしません。
クロームバナジウムの先っちょも結構強いです。
叩いてるうちに減って無くなってしまいますが、
そうなったらサンダーで尖らせてやればOKです。

安いので、惜しげもなくガンガン使えます。最高(^^)v
 
パソコンが壊れたの
2007年03月18日 (日) | 編集 |
すいません、こんな時だけyukanpoです。
パソコンが壊れ、あわてて買った新しいパソコンもダメになり、自分を見失いそうです。
新しいマシンはVISTA入りで、そのせいで大変なことになってます。
明日プロバイダーさんが出張に来るの。

これは壊れたと思ったパソコンから、エントリーしています。
いつまた暴走しだすかひやひやしながらやっているので、あんまり長居出来ません。
モバイルはそうゆう料金設定にしていないので、お金かかるから使えません。
お返事等、出来なくなるかも知れませんが、どうかご容赦下さいませ。
よろしくお願い申し上げます。
WR250R
2007年03月16日 (金) | 編集 |
WR250R.jpg

すげー!かっこいい!
なにも知らないんですが、これがそのまま国内仕様で出るんですか?
すごいですね!
こーゆうセンセーションを起こすところにヤマハのパワーを感じます。
足長げ~な~!もう逆車買う必要ないじゃん。

昔、TT250Rを乗っていました。
いい走りしましたよ!
このWRもすごく良いんだろうな。
買えないけど、楽しみ(^^;
S9
2007年03月15日 (木) | 編集 |
CIMG2580.jpg

うちは"S9"党(^^)/
バイク屋さんや用品屋さんに行かなくても、
ジャンボエンチョーで買えるとこが素晴らしいです。
1ℓの定価が1,500円!僕には超高級オイルです。
それが1,020円で買えちゃう(^^)v
ほんとはワコーズを使ってみたいけど、手が出ません(^^;
どうせすぐ換えるから、高いの入れてももったいないしね。
オイルは気が向いた時に換えてます。
月に1度の時もあれば、2ヶ月に1回の時もあります。
さすがに2ヶ月換えないと真っ黒ですね(^^;
ほんとは距離とか時間を目安に換えないといけませんよね。
みなさんは、どれくらいで換えてるのかな。


じょおげ
2007年03月14日 (水) | 編集 |
{定義}と書いて{じょおげ}って読むんですよね。
そう、仙台の定義です。定義のお山は2回ほど走らせて頂きました。
定義といえばヒロレーシング。
こんなお誘いが来ました。
CIMG2579.jpg

ヒロさんとこのEDは1回出ただけなのに毎年送っていただいてます。
ありがたいことです。
あれは3年半前、白石蔵王で行われた大会です。
つらかった~(>_<)
あのキツさは出た人にしか分からないですよね~(^^;
もう泥沼でしたね!
でも、今となっては良い想い出です。
CIMG2577.jpg

2位!はレディースクラスのかみさんのやつ。よく頑張りました。
10位がオラのやつ。
10位までトロフィーくれるなんて太っ腹だな。
レース中は、早く帰りたくてしょうがなかった(^^;
帰りの健康ランドで飲んだビールは最高でした!
EDもたまにはいいですね(^^)v


脱チョ~
2007年03月13日 (火) | 編集 |
僕のXR230は始動時にチョークが要りません。
チョークを引かない方が掛かりが良いような気がします。
XR230のチョークレバーは、クラッチホルダーに付いています。
僕の好みで、ホルダーをカワサキのに替えてあります。
当然、チョークレバーは使えず、ワイヤーをハンドルに縛り付け、
チョークを使いたい時は、タイコを引っ張るようにしてありました。

カッコ悪いからワイヤーを外してしまおう!
CIMG2550.jpg

こんなに長いんですよ!
キャブ側の根っこはこんな
CIMG2552.jpg

ピストンとバネは元に戻して...
蓋をするのに丁度いいボルトが無い!
買いに行くのも面倒なので、ゴムキャップをコーキングします。
ムーンストーンか?(^^;
CIMG2554.jpg

これで組み付ければ完了
CIMG2558.jpg

CIMG2559.jpg

CIMG2561.jpg

あ~すっきりしたぁ(^^;
XR230に興味が無い人にはつまらない話ですな。
いつもつまらないか(^^;

ダートスキン装着!
2007年03月12日 (月) | 編集 |
CIMG2542.jpg

ショックには結構泥が被るもんですね。
バネはいくら汚れても構いませんが、ロッドは心配。
ダートスキンの仕事に期待しよう。
CIMG2543.jpg

ん!?だぶだぶだ~!エキパイで溶けちまう(-_-)
ショックがもっと長ければピタッと納まるんだろうな。
CIMG2544.jpg

仕方ないので、マジックテープを移動します。
切って縫いたいところですが、ちょっと面倒(>_<)
面倒な仕事は雨の日へ後回しです。
三つ折にして縫いつけました。
CIMG2545.jpg

おぉ!ジャストフィット(^^)v

結局マッドフラップは外さないことにします。
スイングアームの付け根周辺に泥が飛び散るのは嫌ですもんね。
CIMG2548.jpg

チラリと覗く骸骨がシブいでしょ?(^^;
少し走ってきましたが、あまり汚せませんでした。
グチャグチャになった時に中がどんな状態になるかは、
その時のお楽しみ~。
ダートスキン購入!
2007年03月11日 (日) | 編集 |
今朝は雨でした。
雨の日はミッドシップ2シーター(Kトラ)でお買い物(^^;
まずは、タイチさんへ。
毎年モデルチェンジされるウェアが安くなってるんですよ!
まだ、15%引きでした。
85掛けじゃ買う気にならないよな~、パスパス~(^^;

次、スターズトレーディングさん!
CIMG2533.jpg

ここは、初めて。
羨望のマシンがいっぱい!
でも僕には乗りこなせないから関係ないっす。
で、お目当てのダートスキンを買ってきました。
CIMG2538.jpg

1割お勉強していただきました(^^)v
CIMG2539.jpg

りっぱなステッカー付き。
ネオプレーン素材でできています。
CIMG2540.jpg

全部開いてマジックテープで留められるので、
ショックを外す必要がないです。
雨が止んだから、早く付けて走りに行こう!

PS.本日の全日本TRで我らが匠さんが4位に入ったそうです。
125ですよ!すげ~!!
オバハン考
2007年03月10日 (土) | 編集 |
最近、ネタが貧弱です<(_ _)>
ちょっと古い写真です。森師匠も友情出演です(^^;
DSC00073.jpg

「ゆうこりんはかわいいよね!」「うんうん!」
などと話している訳ではありません(^^;
「この根っこを越えるにはどうすればいいかな?」
「フロントを当てると弾かれて捲くれるから、当てないで通過させて...
根っこにリヤが当る前に飛ばした方がいいよね」
と話している訳です。
でも、オーバーハングって恐いですね。
腹が引っ掛かったりしたら落ちるしかありません。
あんまりやりたくないですな(^^;
DSC00072.jpg

打ち合わせ通りにやったつもりが...
リヤが全然飛んでない(^^;
もろに後輪が引っ掛かって落ちました(>_<)
う~ん、後輪を飛ばすのって難しいですな。
「飛ばしたい時に瞬時にクラッチを切って繋ぐと良く飛ぶ」
とフジガスさんは、ビデオで言っていました。
助走が無いところだとヤル余裕が無いよな~。
精進(-_-)
ダートスキン
2007年03月09日 (金) | 編集 |
遅れをとるな!!
20070309095902.jpg

ガルルの広告で、もうお馴染みのリヤショックカバーです。
20070309100041.jpg

これはいいなぁ!
これを装着すればショックのロッドに泥が付かないから、
マッドフラップが要らないな。
フラップが無いとスイングアームの付け根に泥が山盛りになるよな?
泥が山盛りになると、チェーンに泥が擦り込まれるんだよな。
う~ん悩む(^^;
僕のマシンはタイヤとスイングアームの隙間が狭くて、
マッドフラップはビリビリ。
外したいんだよな~。
とりあえず買ってみようかな。
20070309101538.jpg

+300円で、柄が選べるそうです。↑
骸骨がいいかな(^^;


回想
2007年03月08日 (木) | 編集 |
ときたま、南耐の事を思い出します。
往復4キロのガレ場。
4周しかできなかったけど大満足でした。
行けるか行けないかギリギリの所を走るのって、やっぱり楽しい。
年に1回と言わず、3回くらい開催してほしい。
南牧のように面白い場所ってなかなか無いんですよね。
特に走りたいのがココ↓
DSC01111.jpg

2段ステアです。
4回中2回弾き返されました(^^;
水が流れているラインは、角度が緩いけど左の出っ張りに
クランクケースをぶつけてしまいます。
割れを補修したクイックスチールが剥がれました。
オイルが漏れなくて良かったぁ!
で、その左を行きました。
角度がキツイけど、直線的に助走が取れるのが良かったです。
ひとつ登ってから2段目までホイールベース1台分です。
ここが捲くれそうになって恐いんだな~。
前を走ってた人がフロントを乗せてからリヤを当てて越えてました。
足付きウーポンですな。
真似したら、上手くいきました。
へ~、技を習得しちゃったよ~!ラッキー(^^)v
いろんな人の走りを見るという事は、とても大切だと実感しました。
何を言いたいのか分からなくなりましたが、おしまい(^^;
巻き込み防止板 2
2007年03月07日 (水) | 編集 |
やっぱり"指ガード"はあった方がいいよな~。
マシンが頭の上から降って来るような激しい事はしなくても、
万が一ということがあるし、マインダーをしている自分の指が危険だし。
ということで、こんなのが付いています。
CIMG2520.jpg

硬いけど割れにくいポリ何とかという樹脂の板です。
ステーを溶接してもらおうと思ったのですが、
ぶつけたらまた折れてしまうので、ステー無し仕様です。
CIMG2521.jpg

なんとタッピングビスで留めてます。
スイングアームに穴を開けるのは忍びなかったのですが、
僕の技術力ではこれくらいしかできません(^^;
CIMG2522.jpg

スプロケと接触しないよう、取り付け位置はかなり前です。
形状はRTLのパクリ(^^;
タイヤを回して指を突っ込む勇気はありませんが、
真横から指が入る危険性は回避できていると思います。
お助けマンをする時は、スプロケ周りに注意しましょう(^^)/
巻き込み防止板 1
2007年03月06日 (火) | 編集 |
CIMG2523.jpg

TYSのチェーンガイド(チェーンガイドっていうのかな?)です。
チェーンをガイドするのではなく、
チェーンとスプロケに指を挟まれたら大変!
って事で付けられているんですよね。
正式名称は"指ガード"にしてほしいですな(^^;
TYSのガード自体はとても立派な材質で、割れたりしないのですが、
ステーの方が弱いんですよね。
ぶつけて・曲げて・直して を繰り返すとステーが折れてしまいます。
CIMG2524.jpg

折れてしまったのは、うちだけ!?
よそ様のTYSやSYを見てもみんなしっかり付いています。
溶接し直してるのかな?
ちなみに匠さんのプライベートTYS↓
5.jpg

ぶつけてる形跡すらありません。さすが!

サイドギャザー 2
2007年03月05日 (月) | 編集 |
曲げが終わり、なんとかおっ付きました。
CIMG2528.jpg

何度も曲げたり伸ばしたりしたもんで、上の方はベコベコ(>_<)
叩いて伸ばしますが、万力傷は消えません。
磨いてごまかそうとしましたが、...。
なんか安っぽいなぁ。
CIMG2531.jpg

シャーシーブラックを塗ってみました。
なかなかでしょ(^^)v
これでオイルの横漏れも減るでしょう(^^;
サイドギャザー
2007年03月04日 (日) | 編集 |
XR230は地上高が低い+ジェネレータカバーが張り出し過ぎです。
よくぶつけてしまいます。
マシンが垂直の時は気になりませんが、
寝かした時にドン!よく突っかかります。
クイックスチールを盛ってありますが、よく取れます(^^;
これは何とかしないと...(-_-;)
純正のパイプのガードはカッコ悪いし...。
CIMG2526.jpg

これで作ろう(^^)v
CIMG2527.jpg

まず、下を留めて、曲げていきます。
ダンボールで型を取れば良いのですが、ものぐさな性格(^^;
ぶっつけ本番です。
学生時代に試験勉強をしないのと同じですな。
今になって後悔しているのにもかかわらず、一向に反省してません(-_-;)
薄いけど硬いアルミなので曲げが結構大変。
どうなることやら...。
相模川練 6
2007年03月02日 (金) | 編集 |
CIMG2474.jpg

斜面の練習です。
ちょっとスリリングなところなんですが、
写真だと角度が甘く見えますね。残念。
下って登って下るだけのセクションですが、ちょっとツルツル。
不用意にアクセルを開けると登れないかもしれません。
普通に登るね~
アクセルを開け足すことがなく、スムーズに登れました。
OK(^^)v

登りきったところは通路になっていて、
腕自慢のライダー達がかっ飛んできます。
ぶつかる危険がありますので、練習する時はお気を付けて。
相模川練 5
2007年03月01日 (木) | 編集 |
第一セクの根っこステアです。
CIMG2439.jpg

ここは、左ターンをしてから根っこを越えます。
しかし、地面はフカフカで、ターンをしながら助走を付けようとすると
リヤが滑ってしまいます。
ターンが終わって、マシンが垂直に立ってからアクセルオン!
といっても、これだけの助走では、前輪を乗せるのが精一杯。
前輪が乗ったからと、そのまま前進すると腹がつかえてしまいます。
CIMG2440.jpg

おぉ!きれいに越えてる!
そうです、かみさんは"2度吹かし"をやっているのです。
動画
フロントが段差に乗ってリヤに荷重が掛かったところでもう一吹かし!
再びフロントが浮いて腹を着かずに段差を越えてます。
リヤを当ててカッコよく跳ね上げる事はできませんが、
このくらいの段差を越えられれば十分です。
お山でも役に立ちます。一度に高く上げるのが恐いという、
怪我の巧妙で2度吹かしが体得できました。
僕も最近なんとかできるようになりました。
浮いた倒木越えで2度吹かしを使うと恐くないですね(^^)v