fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
浮気
2007年01月31日 (水) | 編集 |
20070131213708.jpg

T-RIDEです。
巷では話題沸騰!
こんなすごいビデオを見せられたら...もう堪りません。
参照 http://www.scorpa.fr/ 
これに乗ったからと言って、こんな風に走れる訳が無いですけど、
今よりは鋭い走りができると思います。
やはり、ピックアップの鋭さとパワーは必要だな~。
このビデオのステアやヒルクラ、エアターンも感動的なんですが、
コーナリング後の立ち上がりのウイリーのシーンが好き!
もう、XRにお金を掛けるのはやめよう。
9月発売?までに貯金ちょきん!(^^;

スポンサーサイト



素敵な贈り物☆
2007年01月30日 (火) | 編集 |
おおシブい!!
DSC01440.jpg

憧れの京浜PWKです。
XRに相性がいいとの事で、
仙台の友人たぬきやさんがプレゼントしてくれました。
う~ん、スペース的にはバッチリです。
DSC01441.jpg

チョークや燃料ホースが逆になりますが、しっかり納まると思います。
しか~し!知識が!!
ちゃんとセッティングできるのか?
まあ、これを機に、勉強してみよう!
相当時間が掛かりそうなので、冬眠しているKLXで試してみようかな。
楽しみが1つ増えました。
たぬきやさん、ありがとう(^^)v
ついに X
2007年01月29日 (月) | 編集 |
DSC01430.jpg

X11です。
買っちまいました!
最近、金遣いが荒いな~(^^;
いいんです。
僕はタバコを吸わないし、おネエちゃんがいる飲み屋にも行かない。
服だってホームセンターの980円の作業着しか買わないし(^^;
会社に内緒でバイトも...おっとイケない(^^;
金は生きている内に使おう!厄年だし(^^;
趣味は生きる糧です!明日も仕事がんばろう!?

このケバケバがたまりませんな。
X11を新品で履くのは初めて!
IRCのツーリストは大好きなんだけど、トライアル会場に行くと
「トライアルタイヤ履かなきゃ」「ツーリングに行くの?」etc(-_-;)
テクニックで見返してやる!っと思うのも束の間。
いつも玉砕されて帰って来る始末。

{弘法は筆を選ばず}という言葉が大好きなんだけど、
それは実力がある人の言葉ですな(^^;

ということで、世界の一流品を試してみます。
でも、もったいないからしばらくは履かない(^^;
DSC01431.jpg

得意の膨張+放置プレイです(^^;
トラ練
2007年01月28日 (日) | 編集 |
早起きして練習に行ってきました。
日曜はやりたい事がいろいろあるので、午前中に切り上げます。
トライアルの練習といっても、ターンのみの練習です。
僕達が参加するクラスはステアの練習は必要ないというのが、
その理由です。
ターンのみの練習でも、かなり体を動かします。
暑い!暑い!水も必需品です。ウエアはジャージとヤッケで十分(^^;
DSC01437.jpg

キャンバーターン・縦の根っこ・横の根っこ・砂利・ふか土・浮石。
ハンドルを目一杯に切って、クラッチをじわ~っと繋いで
足を付かずに曲がる。

あ~面倒くさい!足を付いたって行けりゃあいいじゃん!
って思いますが、上手くいった時の快感を忘れられず、
ついムキになってしまいます(^^;

昼近くになると、難しそうに見えて実は簡単なセクションを作ります。
気持ちよくクリーンして「締め」をしたい為です。
下手をすると、「クリーンするまで帰らない!」
"残業"もイヤですし、車の中でふてくされられるのもつらいです。
今日は、無事に終わったぁ(^^)v
ドリルDEモンダ
2007年01月27日 (土) | 編集 |
ドリルで揉んだコマでチェーンを繋ぎました。
チェーンは{大同の520VM Sブライト Xリング}です。
このチェーンは、伸びないです!
KLXで2年くらい使いましたが、張ったのは1回だけ!!
まあ、たいした走りをしないからかな?(^^;
でも、走る度にダラダラしてしまうノンシールに比べたら、楽です。
注油回数も少なくて済むし
(500キロに1回リングが湿るくらいでいいと書いてある)
バイクも汚れないし、チェーン自体もいつもピカピカ!
値段が倍しますが、十分元は取れます。

DSC01434.jpg

スプロケも換えました。DRCの鉄!
サンスターのアルミはすごく軽くて良かったんですが、
チェーンが外れて岩の間にハマったりさせたら欠けちゃってね(^^;
丈夫な鉄にしてみました。
黒のリムに黒いスプロケもシブいっしょ(^^)v
ドリルDEモンデ?
2007年01月26日 (金) | 編集 |
ドリルで穴を開けたり、穴を広げる事を、
「ドリルで揉む」
と、うちの方ではいいますが、標準語?

それはさておき、チェーンの交換です。
僕は、伸びが遅いシールチェーンを使っていますが、
気に入らないのが、そのコマです。
ノンシールだと、クリップ式のコマが普通で、脱着が自由自在です。
しかし、シールのコマはカシメないといけません。
クリップ式のコマもありますが、圧入しないと入りません。
圧入したら最期、外したい時は切らなければなりません。
ノンシール用のコマはシャフトが短く、クリップが留まりません。
スイングアームを抜けばいいですが、簡単に外したいときもあるんです。
最期の手段!
DSC01425.jpg

ドリルで揉んで、プレートの穴をデカくしてます。
DSC01426.jpg

おかげでスルスル(^^)v
ヤバい!バイク屋さんに見付かったら怒られる(^^;
チェーンはカシメるのが一番強いという事は理解できますが、
年に1度使うか使わないか分からないのに、
カシメ機能付きチェーンカッターを買う気にもなれなくてね~(-_-)

KLXはこのコマでずうっと走ってますが、問題無いです。
でも、やってみる時は自己責任でやってね!
苦情は受け付けません(^^;
タイコが玉!?
2007年01月25日 (木) | 編集 |
かみさんのTYSです。
写真は、かみさんの激しいライディングによって、
立ち木とハンドルクランプに挟まれ、潰され、引き裂かれそうになり、
テーピングされたアクセルワイヤーです(^^;
DSC01414.jpg

ワイヤーを交換しよう。
トライアルショップはどこも遠いので、
うちではすべてトレックフィールドさんに頼みます。
こんな部品は無いべな~?ってモノから、
プロサスのような売り切れ必至のモノまで、すぐに送ってくれます。
DSC01415.jpg

三谷さんちのステンワイヤー手元アジャスター付きです。
TYSのアクセルは重いので、ステンは良いかも。
期待"大"です(^^)v
DSC01419.jpg

おぉ!タイコが玉だっ!
こんなの初めて~!
これっていいの?
DSC01421.jpg

うほっ!きれいに納まるぅ!
へ~、おもしろいなぁ(^O^)
アクセルは軽くなったかな?
DSC01423.jpg

戻りは速くなったけど、軽くはなりませんでした。

TYSのキャブはバネが固いんです。
1巻きくらいカットすると良いらしいです。
僕は、3巻き切った事があります。
アクセル戻らなくなりました(^^;
切る時は、1巻きで我慢しましょう(^^;
チューブレス発進!
2007年01月24日 (水) | 編集 |
エア3㎏で1週間放置しようと思ったチューブレスホイールですが、
我慢できませんでした。
装着!
DSC01412.jpg

かっこいいでしょ?(^^;
リムの色が前後違ってて変?
いやいや、こーゆう変なのがいいんです。個性的でしょ?(^^;

実は、エアが漏れているんです。
何度も付けたり外したりしたタイヤなので、ビードがヒョロヒョロ(-_-;)
これが原因かな?
高圧で放置すれば直る!
と信じていたのですが、願いは叶いませんでした。
なら、走ってビードを馴染ませてみよう。
,4で出勤して、帰ってくると,2になってます。
,2でも普通に走るじゃん!!
すごい!期待できる!苔石と仲良くできる!

そんなこんなで今日で3日目。
エア抜けが遅くなってきたような気がします。
おぉ!願いは通じたか!?
ビードラインに水を流しても漏れてる気配はないので、
タイヤに穴があいてるのかな。
目に見えないような小さな穴が開くと、チューブレスは厄介ですね。
でも、,4入れとけば1日走れると思うので、
新しいタイヤを買うまでこれで我慢するとしよう(^^)v

ステップ交換
2007年01月23日 (火) | 編集 |
DSC01408.jpg

先日、バックドロップならぬサイドドロップで潰したステップです(^^;
叩いて直そうとしましたが、ちょおっとね~(-_-;)
新しいのに交換します。
DSC01409.jpg

硬くてワイドで泥が詰らない、IMSやDRCのステップに憧れますが、
結局、純正に落ち着きます。
1個1,500円也。
☆安い!
☆片側だけでも買う事ができる!
☆柔らかい鉄で、潰れ易くフレームへのダメージが少ない!
負け惜しみを並べましたが、出世したらIMSを買ってやる!(^^;
DSC01410.jpg

オフの定番、ピンを下から刺して、上で割りピンを留めます。
これで、岩の上でゴリゴリやっても安心です。
おー!曲がりの無いステップは気持ちいい(^^)v




フェンダー交換
2007年01月22日 (月) | 編集 |
先週割れてしまったRフェンダーを交換しました。
僕は、テールランプとウインカーをフェンダーに直付けしてるので
ちと面倒。
DSC01397.jpg

ウインカーはプロトのエアロフラッシュがお気に入り。
これは、憧れの国際ラリーストのTさんが付けていて、
スタイリッシュで小型のわりに明るいので付けてみようと思いました。
DSC01398.jpg

長いビスに交換してフェンダーを貫通させてナットで留めるのも
Tさんのパクリ。最近はみなさんやっていますね。
DSC01399.jpg

こんな小さなナットでも外れた事はありません。
DSC01401.jpg

いただいたステッカーを貼って出来上がり。
かっこいいでしょ!(^^;

プロサス 試乗!!
2007年01月21日 (日) | 編集 |
プロサスを組んだTYSに乗って来ましたよ(^^)v

しかし...
2週間ぶりにTYSに乗ったかみさんは、
「ほんとに組んであるの?」
「ここで、組む前と組んだ後を乗り比べないと解んない~」
かみさんの走りも、いつもと何ら変わりはありませんでした(-_-;)

しょうがないな~、どれどれ...。
おぉ!いいじゃん!
☆ストロークした後の戻りがとても素直です。
☆フロントが着地する時のショックがとてもマイルドです。
☆柔らかくなったので、グリップさせやすくジャックナイフも楽です。
僕の感想はこんなところです。
今までのTYSとは明らかに違うので、ご機嫌で遊んでるの図(^^;
DSC01380.jpg

キモい顔を見て、気分を害された方、ごめんなさい(^^;

プロサスは買い!だと思います。
TYSがもっと楽しくなりますよ(^^)v
サスの良さをアピールできる写真が撮れなかったので、
おまけ



エア入りました&さかやまさんへ
2007年01月20日 (土) | 編集 |
DSC01375.jpg

いや~苦労しました。
チューブパンパン攻撃は、リムにはめる時に潰れてしまうので
長期間やっとかないと無意味ですな(^^;
仕方なくスタンドに持って行きました。
しかし、エア圧はそれほど高くなく、横から抜けてしまいます。
う~ん...、どうしようか考えながらビードが広がるようにモミモミ
していたらポンポンッ!
やった!!
なんだぁ、モミモミすりゃいいんじゃん。次回からはバッチシ(^^)v
しかし、新品ホイールに中古タイヤは悲しい(-_-;)
このタイヤは何度も付けたり外したりしているのでビードがヘロヘロ。
リムに馴染むように、エア3㎏で一週間放置しようと思います。

今日、コメントをいただいた"さかやま"さんの質問にお答えします。
TYSのFフォークのキャップは22㎜の六角棒がないと開けられません。
KLXのRアクスルシャフトの頭が22㎜なので、
それを使えば良いのですが、いちいち外すのが面倒です。
で、専用工具を作りました。
DSC01373.jpg

23㎜のボルトを削って22㎜にします。(22㎜って無いよね?)
で、えぐった部分にスパナを掛け、こんなふうに回します。
DSC01372.jpg

これは良いでしょ?(^^;
プロサスを組む為に外すのであれば、
DSC01374.jpg

六角棒で回せる専用工具が付属されているので、作る必要ないですよ。
外した事がないということは、オイルも換えてないですよね?
1回目は灰色のヘドロみたいなのが出ますので、
早期の交換をお奨めします(^^)v
放置プレイ
2007年01月19日 (金) | 編集 |
仕事がハネたらバイクバイク~♪
いよいよチューブレスホイールにチュブレスタイヤを装着します。
DSC01366.jpg

ブラックリムを傷付けないように慎重に作業しないとね!
どうせ1回走ればギタギタになってしまうんですが(^^;

いよいよエアを入れます。
あれっ?漏れちまう。
シュッ、ポポン!ってならない(ToT)
オラのコンプレッサーじゃダメか~。
ガソリンスタンドのコンプレッサーなら
否が応でもビードがはまっちまうんだけどな~。
リムにホースを撒いてもダメ!タイダウンで縛ってもダメ!
なめてました(-_-;)
お腹が空いたので、今日は打ち切り。
腹いせに、チューブパンパン攻撃で明日まで放置です。
DSC01367.jpg

う~ん、くやしい~(^^;

※今夜、日テレで放送している{SHINOBI}の池と滝のシーンは、
僕がいつも走っている林道でロケされたんですよ!(^^)v
これは便利!
2007年01月18日 (木) | 編集 |
DSC01356.jpg

最近導入したハンドリベッターです。
ブランドは{ジャンボエンチョー}(^^)v
なんと980円!
長く使えるモノだから良いモノを買おう!
エビの5,900円のを買おうと決めたんですが、
差し伸べた手は自然にジャンボエンチョー!!ああ小市民(^^;
でもなかなかしっかりしていてお気に入りです。
今日は、宿題の おたま を直しました。
DSC01357.jpg

これは1度外れてしまってビス止めしていたモノです。
DSC01361.jpg

リベット留めは楽ですね(^^)v
DSC01362.jpg

おつりが長いので
DSC01363.jpg

サンダーで切り落とし、ハンマーで叩いて潰します。
DSC01363.jpg

最期はブライトディスクでミラー仕上げ!
DSC01364.jpg

わ~っはっは(^^)v
リベッターは何でも継ぎ接ぎできるので便利です。
油圧クラッチ
2007年01月17日 (水) | 編集 |
DSC01353.jpg

かみさんのTYSです。
クラッチはノーマルのワイヤー式から油圧に換えてあります。
{油圧は軽い!}が一番の理由です。
かみさんのはHEBOですが、とにかく軽いです。
初めて握った時は、そらもう驚きました。くにゃくにゃ!!

TYSはクラッチが重いと思います。
YZのワイヤーや、アウターにバネを撒いたやつ、
ステンメッシュアウターのワイヤーのクラッチを握りましたが、
どれも女の子にはつらいと思いました。

HEBOの油圧クラッチのマスターシリンダーはAJPです。
握り代を調整できるのはもちろんのこと、
レバーの距離も調整できるスグレ物です。
レバーもコンパクトで、握りやすい形状です。

これらの理由で、かみさんはワイヤーには戻れないと申しております。
トライアル競技はクラッチレバーから指を放す暇がありません。
クラッチは軽ければ軽いほど良いと思います。

うまくまとまりませんが、
ワイヤークラッチのフィーリングが変わってしまっても、
軽い油圧にした方がトライアルにはいいかなって言いたかったのです。

いつも酔っ払って書いてるので、
変な事を書いてあってもお気になさらずに(^^;
贅沢
2007年01月16日 (火) | 編集 |
我慢できなかったんだよ~ん(^^;
じゃ~ん!
DSC01347.jpg

買ってしまいました。XR用チューブレスホイール!!
しかもブラックアルマイトリム(^^)v
かっこいいでしょ?うんうん(^^;
やっぱトライアルをちゃんとやるならチューブレスでしょ。
ちゃんとトライアルやりたかったらトライアル車に乗りなさい(^^;
エアを抜いてグリップを高めたいというのもありますが、
万が一パンクした場合、チューブを入れたトラタイヤは
ビードが落ちるどころではなく、あっという間にタイヤが外れます。
チューブレスタイヤならパンクする確率が減りますし、
パンクしてもビードが落ちない!と思います。
僕は、パンクの修理道具を持たない(お山でパンク修理をしたくない)
ので、以前からチューブレスにしたかったんです。
リムがちと重いのが欠点かな。
今週中に組みたいと思います。
乞うご期待(^^)v


プロサス装着!
2007年01月15日 (月) | 編集 |
話題のプロサスです。キット内容の図。
DSC01343.jpg

作業は簡単、ノーマルカラーを抜いて入れ替えるだけ。
DSC01345.jpg

白いのがノーマルカラーです。
DSC01344.jpg

ワッシャー・スプリング・ワッシャー・アルミカラーの順に挿入します。
う~ん、ストロークが素直になった感じがします。
走ってみないと違いはあまり解りません。
バランス良く、リヤも柔くしろと書いてあります。
DSC01346.jpg

とりあえずギザギザデカナット?1回転緩めました。
シートの部分を押してみると前後平行を保ったままストロークします。
いい感じ(^^)v
インプレは日曜までお待ち下さい。
雨天延期あり(^^;
やっちまった(-_-;)
2007年01月14日 (日) | 編集 |
DSC01335.jpg

ツッパリテール?ではありません。
ウイリーバー?でもありません(ToT)
久しぶりに捲れました。
匠さんの真似して右足上げてウイリーしたのがいけなかった(^^;
でも左足だけでバランスを取るよりも両足で取る方が楽ですね!
バイクを真っ直ぐにしたままバランスが取れます。
従って航続距離も伸びます(^^)v
ブレーキに頼らないウイリーをもっと練習しよう。
それはいいんですが、
DSC01338.jpg

DSC01339.jpg

DSC01337.jpg

ステップがつぶれ、アチャルテールは割れ、マフラーのエンドがぐじゅ!
しゅ~ん(ToT)
DSC01340.jpg

アチャルテールはリベット留めし
DSC01341.jpg

マフラーのエンドは切り取りました。
ついでにナンバープレートもアクリル板にリベット留めしました。
DSC01342.jpg

リヤフェンダーはリベットしませんでした。
みすぼらしくなりそうで(^^;新品にしよう。
今日は、むふふな部品が来たから組もうと思ったのですが、
とんだハプニングでお流れになりました。
今週中にやりますので期待していて下さい。

プロサス装着前に
2007年01月13日 (土) | 編集 |
TYSのフォークオイルを換えます。
せっかく新しい部品を組むんだから、良いコンディションにします。
DSC01334.jpg

スペシャルツールです。TYSのFフォークの蓋は、22㎜なんです。
そんなでかい六角棒って売ってないですよね?
22のボルトも無い。削りました(^^)v
こんな風に使います。
DSC01323.jpg

オイルはきれいでした。
うんうん、日頃のメンテが行き届いているな(^O^)
DSC01324.jpg

ファンタスティック!ファンタはグレープに限りますな(^^;
DSC01329.jpg

得意の醤油ケースが役立っております。これがないと倒すんですよね。
DSC01330.jpg

どうだ!動きがいいだろう?押してみろ!
DSC01333.jpg

「よく解んないけど、ちゃんと油面とか測ってくれたの?」
ちゃんと測ったよぉ~(-_-;)
いい加減な性格がバレバレなので、信用されない僕ちんでした(^^;
プロサスは明日の夜届きます。どんなになるかな~(^^♪
プロサス
2007年01月12日 (金) | 編集 |
20070112191324.jpg

話題のプロサスです。
ふむふむ、フロントサスに入っているカラーを半分の長さにし、
バネを挿入するんだな。
開発者は、山本昌也選手の育ての親の南埜さんです。
これは信頼できる!
TYSオーナーの間でも好評を博しているようです。
「ターンの際ウオッシュアウトせずに、吸い付いたように曲がれる」
ってコメントもありました。
これを聞いたら居ても立ってもいられません。
TYSは、クラッチの繋がりが急なのでウオッシュアウトは日常茶飯事。
これを付けたらかなり緩和されるだろうと思います。
よし!かみさんに買ってやろう!
ちょっと遅いクリスマスプレゼントだ!(^^;
5,800円って価格も買い易いしね。
来週届く予定です。楽しみ~(^^)v


ウイリージャンプ
2007年01月11日 (木) | 編集 |
できたらいいですよね~ウイリージャンプ!
山遊びではあまり必要ではないですが、
これができるとトライアルでは最高の武器になりますね。
トライアルにはステアが付き物です。
助走が十分あるステアは大好きなんですが、トライアルセクションでは、
助走があるステアってのは無いですね。
ステアの前には必ずターンがあったり、滑ったりガレてたり。
DSC00352.jpg

ここは、右ターンをしてからのステアですが、
ターンを終えてから1度止まると惰性が無くなってしまうので、
仕方なくターンしながら登ります。
あ~あ、こんなに斜めになっちゃって...。
結果はこんな(-_-;)
DSC00353.jpg

お恥ずかしい(^^;
ターンしてから1度止まってウイリージャンプができたら
こんな風にはならない...と思います。
2度吹かしだと、どうしても勢いをつけられない僕は、
ウイリージャンプをマスターするしかないです。
今年の目標その2、「ウイリージャンプ風テクを完成させる」!
期待していて下さい(^^;

新兵器導入
2007年01月10日 (水) | 編集 |
ジャンボエンチョーって知ってます?
うちの近所のホームセンターなんですが、楽しい!
かみさんの買い物に付き合うのはすごく疲れるけど、
ジャンボエンチョーに行くと時間を忘れてしまいます。
なんたって欲しいモノだらけ。大金を持って行くのはとても危険です。
先週、こんなのを見つけました。
サンダーに付けられる♯1,000のペーパーみたいなモノです。
DSC01309.jpg

裏はこんなです。で、その威力は?
DSC01311.jpg

これが、
DSC01320.jpg

簡単にこんなになってしまいます。
DSC01321.jpg

青棒も不要で、鉄もアルミもピッカピカ!!
これはいいです。あっちこっちピカピカにしてやろう(^^)v
やってくれます!!
2007年01月09日 (火) | 編集 |
b13.jpg

成田匠さんです。
今シーズンは、TY-S125Fで全日本に参戦するそうです。
04シーズンは、ワークスTY-Sでしたが、
今シーズンは、125ccのままで戦うそうです。
詳細はこちら↓
http://www.shizenyama.com/archives/2007/01/post_265.php#more
カッコいいです!男の中の男です!
この記事を見て感動しました。
以前、マインダーを付けない事について聞いた時に

「トライアルの原点は、SSDTのようなサバイバルレースだと思います。
独りで何でもやらないといけないのが父の教えです。マインダーを付けられる人間というのは、ごく一部の人間で、誰でもできる事ではありません。セクションはどんどん高度になってしまい、このままでは、一部の人間しかトライアルができなくなります。」

と、トライアルの消滅を心配していました。

「このTY-Sはスコルパの社長がプレゼントしてくれたんですよ。僕は、TY-Sが大好きです。この気軽に乗れるマシンでいろいろな事をやって、トライアルを好きになってくれる人を増やしたいんです。それが僕を育ててくれたがトライアルというものに対する恩返しなんです。」

匠さんは、トライアルの底辺を厚くしたいんだ、たくさんの人にトライアルの楽しさを解ってもらいたいんだという事を熱く語ってくれました。
すばらしいです!
これからもずっと匠さんを応援します。
ガンバレ匠さん(^O^)/



初乗り行ってきました!
2007年01月08日 (月) | 編集 |
オラが村は、昨日とうって変わって良い天気になりました。
DSC01306.jpg

気持ち良かぁ~(^^)v
沢もいいけど、高い所に登るのもいいですね!
DSC01300.jpg

お昼に食べたチャーシュー麺も、空気もウマかったです(^^;
今日の様な楽しい一年になるといいな。
遊んでくれたみんな、ありがとう(^^)v

ライトはこんな感じになりました。
DSC01304.jpg

いい感じでしょ?(^^)v
DSC01308.jpg

マスク交換
2007年01月07日 (日) | 編集 |
大雪・強風お見舞い申し上げます<(_ _)>
今日は大変な一日でしたね(-_-;)

僕は、初乗りをしたかったのですが、
いろいろあってバイクに乗れませんでした。
が、余った時間でオイル交換と、ライトカウル交換の準備をしました。
DSC01293.jpg

右が新型XR230のマスクです。XR250と共用みたいです。
スタイリッシュなんだけど、XR230には、やはり大きいかな。
DSC01294.jpg

やばっ!ちょっと切り過ぎたかな(^^;
切っちまったもんはしょうがないな~。
DSC01295.jpg

ウインカーを付けて、今日はおしまい。
ライトとウインカーを一体にすると、いろんな面で楽です。
でも、ライトを点灯するとウインカーは見えなそうです。
街を走るライダーにはお奨めできません。
僕ですか?
僕は自己中なのでいいんです(^^;
お宝発見!
2007年01月06日 (土) | 編集 |
じゃ~ん!!
DSC01289.jpg

'64年の{オートバイ}誌です。
入手経路は秘密です(^^;
ほうほう、表紙はカラーですが、中は白黒なんですな~。
DSC01290.jpg

おぉ!BSのバイクにTTレース!
メグロやライラックの広告も載っています。
DSC01292.jpg

すごい!メカの記事も盛り沢山です。
写真は少なく、文字ばかり。
雨音を聴きながらcafeを片手にゆっくり読もう(^^;
DSC01291.jpg

裏表紙はやっぱりホンダです。
CB160!?こんなのもあったんですね。
とにかく面白そうです!
読書という習慣が無い僕ですが、じっくり読みたいと思う1冊です(^^;
シリコンボール
2007年01月05日 (金) | 編集 |
公約?していたシリコン球を付けてみました。
DSC01286.jpg

試作品なので、仕上がりが汚いです(^^;
よく考えると、
☆握るともげてしまいそう
☆割れないけど、転んだらちぎれるだろう
ということで、ボツですな(^^;

DSC01287.jpg

で、やはりこれで決まりです。
割れると言っても、ノーマルレバーだって転べば折れたり曲がったり
するので全然問題無いです。バークバスターも付いているし(^^)v
DSC01269.jpg

球の形状を見直し、長さを詰め、球ごと握れるようにしました。
DSC01268.jpg

これで、薬指挟みの問題も解決です。
スタックした時にドラエモン握りだとクラッチコントロールができないし、
薬指を挟んだまま押したり引いたりするのはつらいんです。
はぁ~、良かった。
いかん、また自己満足に浸ってしまった!
ごめんなさい(^^;
有東木お正月トライアル大会
2007年01月04日 (木) | 編集 |
今日はyukanpoが書いてマス(^^)。
でも写真が無くてすいません

去年に続き、今年も有東木お正月大会に参加させてもらってきました。
ってゆうか~。。。
新年早々、昨日の私は一体なにをしていたんだろう??。

まず、行きの東名で下りるべきインターを素通りしてしまった!!。
静岡ICを余裕で通り過ぎ、合流してくる車を見て、初めて乗り過ごしたことに気が付いた有り様でした。
1つ先の焼津まで行っちまったよ(T_T)。
往復800円プラスガソリン代の出費、ツライよぉ。

そいでもってから、大会の方ではセクションの中で道に迷いまくり(!?)。
1ラップ目はまだしも、2ラップ目も同じセクションの全く同じ場所で行き先を見失い、1ラップ目は出られなくなって5点、2ラップ目はリカバリーしたのに平面地帯でばかみたいに転んで5点取りました(-_-)。
どう考えても、そんなところで転んでたのは私1人に違いありません。

それから、出口がちょっと緊張するセクションがあって、とりあえずそこんとこだけ1つ足着いてサラッとアウトしたんですが、フロントタイヤはなんと青マーカーの左側に!。
一緒に周ってくれたノッコちゃんをはじめ、順番待ちをしていたたくさんの人たちからも「ええ~っっ!」と言う声が上がりました。
当たり前です。
そこに関しても、どう考えたってそんなところでコースアウトしたのは私1人に違いありません。

エンストもしたし、上手く走れたところがかすんでしまった(^^ゞ。
1ラップ目で8点も取った私を尻目に、ノッコちゃんはなんと減点1です。素晴らしい!!。
とゆうことで、2ラップ目からは「行けるところは上のクラスのラインに行こう作戦」を実行するノッコちゃん。
しょ~がないんで(すまん)、ほとんどヤケになって同じラインに付き合う私でありました^^;。←って、別にノッコちゃんが悪いのでは全然ありません。

止せばいいのに「お年玉セクション」までやっちゃって、公衆の面前で赤っ恥もかいてきました(>_<)。

今年も私のトライアルってば、こんなかんじです"^_^"。
しかし、あっちこっちでいろんなことを忘れる1日だったなぁ。
無事に家に帰って来られたのは奇跡かもしれない。
って、んなこと言ってる場合じゃなく、こんなの昨日限りにしとかないと・・・。




黒光(^^;
2007年01月03日 (水) | 編集 |
TYSのエキパイが茶色くなってきたので、お色直ししました。
オリジナル焼付け塗装のついでにカーボンも焼きます。
ちんちんに温めてから吹き付けると一瞬に乾きます。
これって良い方法なのかな?すぐに乾くと楽なので、良しとします。
DSC01262.jpg

うなぎか!?うまそうだな(^^;
DSC01263.jpg

我ながら、きれいに仕上がったな。満足満足(^^)v
DSC01266.jpg


グリップ交換
2007年01月02日 (火) | 編集 |
DSC01254.jpg

かみさんのTYSです。
グリップが減ってしまいました。(ピンボケですいません)
TYSはキャブのバネが強く、アクセルが重いんですよね。
グリップが減って、引っ掛かりがなくなると
アクセルが余計に重くなります。
以前、バネをカットしたらアクセルが戻らなくなったので、
その手法はやらない方がいいですな。
で、グリップ交換です。
DSC01255.jpg

ホンダ純正がお気に入り!握った感じがgoodです。
安いしね(^^)v
DSC01258.jpg

明日、かみさんは初乗り&有東木お正月トライアルです。
新しいグリップで気持ち良く走れるぞ!
素敵な景品をゲットして来ておくれよ(^^)v