fc2ブログ
ようこそ!。 左メニューのリンクから、 山遊び動画「岩石土砂がスキ☆」と アルバム「悪し沢さん良し沢さんの家」もご覧下さい。
XR230日記 しばらくお休み
2006年09月28日 (木) | 編集 |
ネタが無くなりました~!
AI○○とか、いけない事は多々あるのですが・・・。

CRやCRFに付いている、あるモノを付ける計画をしています。
準備が整いましたら、再開します。
乞うご期待(^^)v
スポンサーサイト



サンデーファミリートライアル大会 by yukanpo
2006年09月25日 (月) | 編集 |
昨日妙楽寺に行ったのは、サンデーファミリーに参加するためです。
夫は自分で大会のことを書くのが恥ずかしかったんでしょうね。
だって「優勝」してしまったんですもん、ヤツ!(^^)!。
DSC00901.jpg

堂々の2位はマリちゃんです。すごい!、おめでとう!。

で、私はと言うと・・・。
すいません、5位でした^^;。
だから、余計に記事にしづらかったんだろうな。
悪かったわね!、5位で(完全に八つ当たり)。

夫はEDの時も含めて、優勝というのは今回が初めての経験だそうです。
だから、とっても喜んでます(^^♪。
みんな、誉めてあげてください。

た・だ・し・です。
夫がエントリーしたクラスは「梅」クラスと言って、私がエントリーしたのと同じクラスです。
要するに一番下のクラス。
いくらトレール車だからといって、夫がエントリーするのはちょっとイケなかったかもしれないです。
今回の梅クラスのセクションは、私にとっても簡単だったし・・・(って、2回も5点取っといて「簡単だった」とかふつう言えないですけどね~)。

夫が今朝書いた記事のステアケースを上がれるような人は、梅クラスには1人もいません。
なのに梅に出て優勝してしまった夫は、「どろぼー」です。
(ジムカーナ大会では、下のクラスで優勝してしまうベテランに向かって「どろぼーっ!」と叫ぶのが好例でした)。

でも最後までキレないで、易しいセクションを丁寧に走り通した夫はすごく偉かったです。
1ラップ目に早々と1点取った時には、弾けちゃうかな?って思ったんですけどよく最後まで耐えました。
15×2ラップを5時間もかけてルールに従って走るだけでも、彼にとってはめちゃくちゃ試練だったはずなのに。
うん、頑張った頑張った、すごく頑張った(^-^)。
なので、今回の梅どろぼーは許してやって下さいませ

え~、ちなみに私の5点の1個目は、斜め倒木越えでした。
難しかったのは唯一ここくらい、って箇所です。
倒木ったって10cmくらいの高さしかないんですが、フロントが上げられなくてリアが残ってしまい、腕力と脚力でリアを通せなくてギブしました。
おこちゃまだって、通過してんのにねぇ(-_-)。

2個目の5点は、ガレ場上りでした。
1ラップ目と石の配置が変わってんだもん~~(>_<)。
DSC00878.jpg

余裕でこんな写真撮ったりして、下見しないからいけかったんだ・・・。
こんなとこで5点取って動揺したのか、次のセクションでまるでワケ分かんない1点取って、合計11点も取っちゃったです(ToT)。
クリーン数は夫と1個しか変わらないけど、5点とはいかんともしがたい。
トライアルとはこうゆうもんです。
最近TYSのメンテもみんな夫任せだから、こんな走りになっちゃったって仕方ないのかもな~。

てな感じで、1日遊びまわってきました。
一緒に遊んでくれたみなさん、大変お世話になりました!。
ありがとうございました。
またどーぞよろしくお願いします~(^o^)丿。
にほんブログ村 バイクブログへ

テーマ:モータースポーツ
ジャンル:車・バイク
XR230日記 その21
2006年09月25日 (月) | 編集 |
DSC00886.jpg

この日記で、初めて僕が乗っている写真です。
フォームが美しくない(-_-;)

昨日、妙楽寺に遊びに行って来ました。
XR230を軽トラから降ろすと、たくさんの人達が集まってきました。
「欲しいけど、走りはどうなんだ?」っていう人がかなりいました。
数人の人に乗らせてあげました。「セクションはやらないでね~!」

XR230は、足が良いです。
ダンパーがしっかり効いていて外乱に強いです。
でも、跳ねさせたい時は思いっきり跳ねてくれます。

トルクもあります。
フロントが上げやすいです。
トライアル遊びには、とても適していると思います。

このくらいのステアケースなら僕でも登れます。
欲しいマシンがあっても、なかなか試乗できませんよね。
XR230購入を迷っている人のために、少しでも参考になれば幸いです。
XR230日記 その20
2006年09月23日 (土) | 編集 |
今日は、バッテリーです。
昨日、小型高性能化されていると書きましたが、
それでもちょっと重いんですよね。
KLXは左サイドカバーの裏側のサブフレームに付いていました。
KLXのそれは、ちょっと大きいんですが、
スタンドに載せてバッテリーを外すとギッタンバッコしました。
う~ん、これはいただけない(-_-;)
これでは、ライディングに支障をきたすだろうと思い
エアクリボックスにバッテリーを入れていました。
DSC00870.jpg

これによって、サスの動きが良くなったような気がしたのと、
穴に嵌って持ち上げる時は、格段に楽になりました(^^;

XR230は元からマシンの真ん中に付いています。
しかも、エアクリより下です。
DSC00871.jpg

これが気に入って買いました。
マスの集中化がしっかりできているんです。
乾燥重量111㎏は決して軽くないんですが、車体の端々が軽いです。
振り回しやすいので、上手くなった気がします(^^;
目に見えないスペックというのはこーゆー事なんですね(^^)v




XR230日記 その19
2006年09月22日 (金) | 編集 |
ライトネタです。
{バイクは昼間もライトオン}が定着して久しいですね。
「あんちゃん、ライト灯けっ放しでバッテリー上がんぞ!」
って事も言われなくなりました。
最近は、バッテリーの性能も上がりましたね。
原付並みの小さいバッテリーでも、ライトはめちゃくちゃ明るいし、
セルもとても元気良く回ります。

しか~し、お山に行くと{コケル→カケル コケル→カケル}
を何回やるか分かりません。
いくら高性能バッテリーでも、少し心配になってしまいます。
ライトのスイッチがあるバイクなら良いのですが、
XR230にはありません。
そこでこんな
DSC00850.jpg

ライトのアース線をカットし、コードを継ぎ足しギボシをつけました。
点灯したい時はハメて、消したい時は外します。
これで一安心。
キックの付いたバイクに乗れば、全く問題無い事ですが、
僕はもうセル無しに戻れません(^^;




XR230日記 その18
2006年09月21日 (木) | 編集 |
DSC00861.jpg

時計付けました。
腕時計をするのが嫌いな僕には、こいつが必需品です。
Y遊びに行っても時間がとても気になるんです。
腹が付かない程度のステアケースや、押しの入らない程度のガレ場
なんかも大好きなんですが、何よりも好きなのがお弁当の時間です。
お弁当を食べたら、帰ってもいいくらい。
もう、朝から時計を気にして走ります。おバカですな。

これは、SUZUKI製です。
ホンダ車なんだからホンダ製だろ、普通(-_-;)
ナップスには、ホンダ製もありました。
でも、スズキより文字が小さいんです。
僕は、ド近眼なので、文字が大きい方が良いのです。
あと、500円安い(^^;
しっかり防水が効いてるので、そのまま洗車してもOKです。
いいですよ!
XR230日記 その17
2006年09月20日 (水) | 編集 |
昨日、最後の夏休みでした。
(3日間しかないのに分割で取らされる(>_<))
晴れの休日は、拘束日です。
かみさんのトライアル練習のお助けマンです。
セクションを作ったり、谷に落ちないように待ち構えたり...etc
人が来ない山の中に「練習場」を構えているのですが、
セクションがマンネリ化してきて考えるのも一苦労です。

かみさんは、トライアルを始めてもうすぐ2年です。
僕が登れない根っこ付きキャンバーターンを、スルッて登るかみさんを
見ると、心の底からスゲーッ!って思います。
お助けマンをしてきて良かったな(^-^)

写真は、トラ車を乗りこなせない僕がトライアルをやる為に買った
XR230をかみさんが乗っているところです。
動いてる230を見たくて乗ってもらいました。
お~、オラの230はカッコいい~(^^;
DSC00866.jpg

雑誌バックオフ立ち読み^^;
2006年09月19日 (火) | 編集 |
昨日、御茶ノ水に用があって東京に行きました。
私の買い物が済んだところで、次は夫の買い物をしにナップス世田谷店に寄って来ました。
世田谷店には開店したばかりの時に1度だけ行ったことがあったのですが、その時はオフ関係を一切取り扱っていなくてガッカリしたんですよね。
だからあんまり期待してなかったんですけど、昨日行ったらオフもけっこう充実していて、伊勢原店なんかよりずっと品数が多かったです。
やっぱ東京ってだけあるなぁ。
つかブレーキホースのボルトを探しに行ったので、別に今回はオフ関係の品が無くても良かったんですけどね(^^ゞ。

夫がボルト探しをしている間に、私は書籍売り場でバックオフを立ち読みさせてもらいました。
私、なにげにバックオフファン♪。
林道案内や、コマ図が大好きです。
写真が多いところもいいですよね。
って、そんなら買えってね。すいませんっ。

で、ぱらぱらめくっていたら、見覚えのある人が誌面に出ていて驚きました。
ウランバートルとか走るラリーみたいのの参加者の紹介のとこに。
もう5、6年前の事ですが、西の方の山を走らせてもらった時にご一緒した女子がその人です。
私と同じように、けだもの系の遊びをしていて、その山辺りの「女王」とか呼ばれて、男性陣のアイドルだったっけ。
時々「今頃彼女はどうしてるんだろうな?」って思い出したりしてたんですが、まさかそんな方向へ行ってるとは。
びっくらこきました。

写真では気のせいか、当時より逞しくなったみたいに見えて、驚きとともにちょっと感動しちゃいました。
ずいぶん腕前をあげたんだろうなぁ・・・って。
そういや、彼女は走るの速かったっけな。
3回一緒に走ったけど、彼女は私のこと、覚えてるだろうか?。

影ながら健闘を祈ります。
私も来週のファイミリートライアル大会、がんばんなきゃ。
にほんブログ村 バイクブログへ

XR230日記 その16
2006年09月18日 (月) | 編集 |
ピントが違う所に合っちゃってます(^^;
DSC00859.jpg

また、ブレーキレバー ネタです。
レバーを削って遊びを作り過ぎたので、ボルトを埋めました。
ストラーダ渡辺さんから、RMXのレバーが使えるとの情報を頂きましたので、探しに行ってきました。
DRCとR&Rがあったのですが、レバー形状がちょっと気に入らない。
4社の純正もありましたが、RMXのが無かった(ToT)
まあ、ボルト埋めて元通りになったから良しとします。

ついでにバンジョーを買ってきました。マスターからストレートに出るやつ!
DSC00860.jpg

この前、ホースが短くて不完全燃焼だった取り回しをカッチョ良く決める事ができました(^^)v
DSC00862.jpg

また、自己満足(^^;
XR230日記 屋外編
2006年09月17日 (日) | 編集 |
DSC00851.jpg

来週、トレール車で参加できるトライアル大会に出場するため、
ターンの練習をしてきました。
低回転でもスルスル進むトルクのおかげで、トライアル的な走りも
楽しいです。
ペットボトルも役に立ちました(^_-)-☆
DSC00853.jpg

XR230日記 その15
2006年09月16日 (土) | 編集 |
DSC00841.jpg

ペットボトル付けました(^^;
付けたと言ってもサイドカバーに穴を開けて、リピートタイをタイラップで縛り、ペットボトルをくくり付けてるだけです。
これは、飲料水を携行するための物ではありません。
トラ車に乗るかみさんにガスを分け与えるための物です。
燃料タンクが小さいトラ車でY遊びに行くと、1日持ちません。
今までは、携行ボトルを背負って遊んでいました。
XR230はタンクがデカイです。1日遊んでも余裕(^_-)-☆
ヒューエルコックに繋ぐホースとペットボトルがあれば、
楽にガスを供給できます。
KLXから乗り換えてバイクも軽くなり、リュックも軽くなりましたとさ。
XR230日記 その14
2006年09月15日 (金) | 編集 |
DSC00838.jpg

XRのブレーキレバーです。
CRMもこれでした。
これには不満です。ここまで合理化しなくても(-_-;)
握りが調整できないんです。
DSC00831.jpg

アジャストボルトではなく、レバーの膨らんだ所でピストンを押す仕組みになっています。
これだと、好みの握り具合に調整できないんです。
アジャスター付きのレバーに替えれば良いのですが、削りました。
DSC00840.jpg

僕は、近い所で効かせたい方なので、好みの握り代に調整できました。
ノーマルより遠い所で効かせたい人はボルトを埋めるしかないですね。

注:謎さんのご指摘によると、レバーを弄ると不具合がでる恐れがあります。

XR230日記 その13
2006年09月14日 (木) | 編集 |
ライトカウル補強のお奨め。

ホンダ社のプラ製部品は、柔軟性に富んでいて良いと思います。
でも、下手くそな僕は・・・。
下りの直角ターンで山側に転びました。
230の51°を誇るハンドル切れ角を忘れていたんだよ~(^^;
切れ込んで、頭から落ちたような気がする。
バックミラーは折れ、マスターシリンダーの蓋はジャリジャリ。
ライトカウルもつや消しになりました。新車なのにな~(ToT)
帰って、曲がったライトのステーを直そうと外したら、
カウルの付け根がもげそうでした。
いくら柔軟性があってもパイルドライバー式な転び方だとイッちゃうのね。
DSC00828.jpg

光ってしまって見えにくいですが、付け根には筋交いが3本入ってますので、そこをプラパテで盛ってくっ付けました。
XRオーナーの方は、最初から盛っておくといいと思います。




XR230日記 その12
2006年09月13日 (水) | 編集 |
ブレーキホース替えました。
グッドリッジです!
スウェッジラインを見に行ったんですが、ラフロはこっちがメインみたい。
ホース自体は4,600でした。
安いじゃん!って思ったのも束の間、バンジョーが1個1,800円。
なんだ、キットもんのが安いな~と思いながらレジに行くと、
「このバンジョーは専用のバンジョーボルトが必要です」と店員。
ボルト1個800円!税込み1万円越えちまったよ~(ToT)

帰って来て付けました。
測り方が悪かったのか、なんか短い!
DSC00832.jpg

普通のオフ車のようにフォークに巻いて前に持ってきたかったんですが、長さが足りなく後ろに回すことにしました。
取り回しはこんな
DSC00833.jpg

カラカラの輪っこは、タイラップで輪を作りフェンダーに付けました。
ハンドル周り
DSC00834.jpg

かなり時間が掛かりましたが、サスの伸縮によってホースが折れず、
スムーズに動くように取り回すことができました。
ガードの為のチューブ等を巻かなければならないんですが、
どれくらいの強度があるのか試してみたいので、そのまま乗ってみます。
乗った感想は、ムニュってのが無い(^^;
しっかり走り込んだら、また書きます。




XR230日記 その11
2006年09月12日 (火) | 編集 |
yukanpoさんがネタが無いと言うので、悪し沢のXR230日記再開です。

今日は、ライトカウルです。
230のカウルは、CRMのヤツがそのまま付いています。
CRMに付いているとカッコいいんですが、
小さい230にはちょっと大きくてカッコ悪い(-_-;)
1度転んでステーを曲げてしまい、カウル側のステー取り付け部も割れてしまったのでUFOのギブリを買ってきたのですが、当てがってみると、これも230にはでか過ぎてカッチョ悪い~(ToT)

小さくするには切るしかない!!
サンダー君の登場です。
金属用の歯しか持っていないんですが、プラスチックもなかなかイケます。切屑が飛んで来て手に乗っかると非常に熱いですが(^^;

割れた箇所はプラパテでくっ付けて、こんな感じになりました。
DSC00835.jpg

プロトのウインカーは僕のお気に入りです。
前後が反対ですが、ちゃんと見てもらえると思う(^^;
なかなかカッコいいでしょ?また自己満!
DSC00836.jpg

段々、僕好みに仕上がってきました。

誰か買ってくれないかな。送料込み7,000円希望(^^;
DSC00845.jpg

H4ハロゲン仕様です。よろしく~(^_-)-☆
yukanpoです~(^^ゞ
2006年09月11日 (月) | 編集 |
長いことサボっててすいませんっ(≧≦) ゴメンヨー。

昨日は久しぶりにバイクに乗りました^^;。
代田村トライアルクラブの練習会にはむさんが誘ってくれたので、私はクラブ員じゃ~ないんですけど、ビジターみたいな感じで混ぜてもらってきました。
久しぶりに乗ったバイク、やっぱり楽しかった(^^♪。

午前中は林の中の斜面にいろんなセクションを作ってもらい、各々のレベルで練習しました。
ターンに挑戦中のはむさん。
DSC00803.jpg

はむさんの首タオルからも分かるように、昨日はほんとにもう「これでもかっ」というくら暑い日で(>_<)。
午後は誰もかれも、干からびそうになりました。
いや、本当です。

まだ元気なbenさん。
DSC00814.jpg

こんな逃げ場の無いとこで走ってるなんてどうかしてる??。
トライ中なのは、のっこちゃん。
DSC00816.jpg


しっかし、さすがにこりゃ暑すぎる!ってことで、この後みんなでえん堤に移動。
とんでもないことですが、約4名(うち女子2名)がなんと川で泳ぎ始めてしまいました。
もちろんウエア着たまんまで・・・。
ブーツはいたままの方もいたっけ。
びっくらコキましたけど、でも気持ちはよ~く分かりました。
私も出来れば泳ぎたかったもんな~"^_^"。
あまりの暑さで写真を撮ることを忘れてしまったのが心残りです。
あの時の4名、また来年もやって下さい。
今度はカメラを忘れないようにしますから^m^。

強烈な日差しが傾きかけてから、また少し練習しました。
根っこを上がる時、クラブの方たちが必ずヘルプして下さって、納得行くまでトライさせてもらうことが出来ました。
満足しました~(^-^)。

はむさんを始め、クラブ員の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました!&お疲れさまでした。
皆さん方のおかげで、とても楽しい一日を過ごす事ができました。
もしかして、ちょ~っとは上達したかもしれないし?。
また機会がありましたら、ご一緒させてやって下さい。
これからもどうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村 バイクブログへ



その10
2006年09月09日 (土) | 編集 |
トライアルタイヤです。
DSC00787.jpg

こいつの良い所はあっちこっちで紹介されてますので省略します。

XR230に履かせるのは、少し大変。
スイングアームが短い為に、アクスルシャフトを目一杯後ろに引かなければなりません。
モトショップ ストラーダ店長 渡辺さんの多大なご協力のおかげで
いい塩梅になりました。
スプロケはF12・R45 チェーン102リンクです。
スネイルカムを38のポイントでセットでき、マッドフラップの噛み込みもありません。
DSC00790.jpg

スネイルカムは40まで引けるので、チェーンが伸びればもっと余裕が出来ます。
ギヤ比もいい感じです。
ローもセコも使えます。セコでのフロントアップも楽です。
230に乗っている方々の参考になればと思います。
その9
2006年09月08日 (金) | 編集 |
ブレーキラインです。
リヤは普通なんですが、フロントはこんな。
DSC00786.jpg

セローもシェルパもこのタイプです。
これがいいのかな?
転んで擦ったり、太い枝に引っ掛かって切れそう。
実際に転んでも、あまりヒットはしませんでした。
その点は計算されているみたいです。
SL230もこれでした。
PVCコートされたホースをスコスコやる普通のタイプにしてほしい
という要望はないのかな。

効きは悪くないのですが、見た目がヤダ!かっこ悪い!
近く、SWAGE-LINEで渋く決めるつもりです。
期待しててね(^^)v
その8
2006年09月07日 (木) | 編集 |
DSC00784.jpg

この画像を見てなんかおかしいと思うのは、XR230オーナーだけかもしれません。
今日のお題はシートです。
あんこ抜きしました。
僕にとって、シートは低ければ低い程良いのです。
今月号のガルルでは、石井正美さんが両足べったり付いて跨ってますが、短足の僕にはそうはいきませんでした。
新車のうちからあんこを抜くのは躊躇したんですが、
結果オーライでした。
オフ車に跨ったまま両足で漕いでバックできるというのは素晴らしい!
ガレ場でスタックして思ったよりも低い場所に足を付いてしまった
場合でも、余裕で足を付けるため、転ばずに持ち堪える事ができます。
足付きフローティングターンも出来ちゃいます(^^)v
マシン全体の見た目もシャープになりとても満足しています。
またまた自己満足ですいません(^^;
その7
2006年09月06日 (水) | 編集 |
バークバスターです。
最近は{ハンドガード}がポピュラーな呼び方みたいです。
これは、賛否両論ありますよね。
「危険だ!」って言う人が多いです。
確かに、転ぶ時に手を巻き込んだり、手や腕にぶつかったら危ないと思います。
僕も昔は、アルミ製のを付けるのが怖くてプラ製のを付けてました。
前車が跳ねる石や、枝から手を守るのには最高でした。
でも、割れてしまうんです。
割れなかったとしてもつぶれて折れたレバーが突き抜けたりしました。

僕は、神経質です。
レバーが曲がると走りたくなくなります。
そんなんじゃ困るって事でアルミ製を付けるようになりました。
それからは、倒す・転ぶ・落とすのオンパレードでもレバーは無事!
バイクに乗ったら必ず転ぶ僕には必須アイテムになりました。
それに拠る怪我も今のところ無いです。

「そんなものハンドルの端に付けたらハンドリングに悪影響を及ぼす」
って言う人もいますが、それも正論だと思います。
でも、僕はこれがないと安心いてバイクに乗れません。
DSC00783.jpg

くどくど書いてしまいましたが、僕はMAGNUMを付けてます。
この名前には憧れるんだよな~(^^;
その6
2006年09月05日 (火) | 編集 |
今日は、クラッチレバーです。
みなさん、レバーにはいろいろな好みがあると思います。
DRCやHARDY、貰い物等をいろいろ試した事がありますが、
ちょっとした形状の違いが、フィーリングに大きく影響します。
僕のお気に入りはカワサキ純正!
KLXの予備に取って置いたホルダーとレバーをXRに付けました。
DSC00780.jpg

まったくノーマルという訳ではなく、カットして先端を曲げてます。
長さはこれくらい
DSC00781.jpg

この長さには訳があります。
僕は2本指でクラッチを切る時に、レバーがグリップに付くまで
握らないとクラッチを切った気になりません。
DSC00782.jpg

切っている最中にレバーが浮いてるととても気持ち悪いんです。
カットしないと、薬指が挟まって痛いので、この長さになってます。
「レバーを内側にセットして外側を握ればいいじゃんか!」
って言われそうなんですが、レバーの距離が大事なんです。
で、レバーの遊びは少なく、パッツンパッツンにセットしてます。
繋ぐ時は、ビタッ!と繋がらないとダメなんです。
要するに、神経細胞が少ないので、ONかOFFしか無く、
微妙なコントロールができないという事ですな。
そんな奴でも、レバーにはこだわりがあるというお話でした。(^^;
その5
2006年09月04日 (月) | 編集 |
ブレーキペダルセイバーです。
普段は、当らないように気を付けているんですが、
気を抜いた時にぶつけて曲げてしまうんですよね。
スチール製なので、曲げ直せばいいのですが、元の位置に戻すのは大変。
曲がりは、最小限に食い止めたいですよね。
材料はシンプル。
ホームセンターでワイヤーとタイコを買ってきました。
キットもありますが、1,500円くらいしますよね。
2ミリのワイヤーが1m210円。
タイコが350円でした。
出来栄えはこんな
DSC00761.jpg

切り株等を巻き込まないようにワイヤーを斜めに張ります。
ミニ4駆のサイドに付いてる何とかブレードの役目ですな。
ブレーキペダルの穴も横ではな前に開けました。
DSC00762.jpg

ペダル側もタイコを付けてしっかり止めなければいけないんですが、
コブ結び一つで止めてます。
頼りなく見えますが、引っ張られるとコブが固く締まりまして
穴から抜けません。
心配な方はタイコを付けてね。

テーマ:バイク
ジャンル:車・バイク
その4
2006年09月03日 (日) | 編集 |
今日は、オイル交換をしました。
スキッドプレートを付けたので、横から出します。
漏れ防止のマットを敷いて・・・。
ドレンボルトがデカイ!
こんなでかいボルトだと、オーバートルクで締めてしまいそう(+_+)
DSC00763.jpg

こいつは、ドレンのとこに金網のフィルターが付いてます。
このフィルターはエアで掃除できるし、ドレンボルトと一緒に外れるので、
楽でいいですな。
DSC00769.jpg

マットを敷いたものの、結局ドボドボになってしまいました(^^;
DSC00770.jpg

穴がでかいだけあって抜けも早い!穴の位置もいいしね!
DSC00771.jpg

先日、パテ盛りしたところもコチコチに固まりました。
漏れもありません。
クイックスチールは優秀ですね。
以上、オイル交換でした~。
XR230日記 その3
2006年09月02日 (土) | 編集 |
今日は、スキッドプレートです。

オフロードはこれが無いと安心して走れませんよね。
XRにも標準装備で付いているといいんですが、無い。
オプションでスキッドパイプってのがあるけど、これじゃあね~。
  「最初から付いてる良いマシンを買えよ!」
ってよく言われるんですが、トレールのダルさが僕には丁度良いのです。

社外品を探したんですが、お手頃価格のモノがないので、自作する事に。
自作とは言っても、イイモノを取ってあったんですよ。

DSC00706.jpg

  
以前に乗っていたCRMから外したプロスキルのスキッドプレートです。
これは、絶対に付く確信がありました。
当てがってみると幅はピッタシ!
少し長いので前部を4cmカット!
しかし、反りが合いません。
丸太に当てがってハンマーで叩いたり、車のタイヤに轢かせパイプレンチで曲げたりしましたが、上手く{R}が付きません。
最後の手段、腹の下のフレームに固定して、カケヤ(大工さんが使う木槌ね)でダウンチューブに押し付けるように叩きました。

DSC00712.jpg


おぉ~!きれいに曲がったぁ!

取り付け金具の位置が合わないので、穴を開け直します。

DSC00711.jpg


いい感じでしょ!

後ろの角も丸めて

DSC00713.jpg


いい!上手くいきました。
かなりの自己満足です。気分を害された方、ごめんなさい。

フロートバルブ
2006年09月01日 (金) | 編集 |
XR日記 その2 今日は、キャブです。

XRってウイリーしていると吹けなくなってくるんですよね。
ウイリーはし易いんだけど、おっ立ててるとプスプスン・・・。
濃いのかなって思ってメインジェット
(その他のジェット類は何をどうしたらどうなるのか知らない^^;)
を小さくしてみたんですが、変わりなし。
しばらく考えたあげく、路面を見るとガソリンがこぼれていました。

フロートバルブが早く開きすぎてオーバーフローしてしまうのが
原因か?と断定しました。
それなら、フロートの角度が変わっても開かないようにしてみようと
思ったその瞬間!!
DSC00760.jpg

今時のってこうなの!?
フロートにバルブをはめ込んであるんですね。
ステンの板が付いてて曲げて角度を調整するって事ができません。
バルブもこんな
DSC00758.jpg

針金が付いてるのとは違い、引っ張って伸ばせないんですね。
これにはちょっとがっかりです。
XR250もこのタイプみたい。
フロートを炙って変形させちまおうかと考えましたが、予備を揃えて
からにしようと思い留まりました。
大人になったな。(おやじの間違いだろ(-.-))
それか、ながいバルブを探そうか。
 
果たしてそれが原因か?
キャブには、バタフライを制御するコードも出てるな。
う~ん、いろいろやって見よう。

テーマ:メンテナンス&ケア
ジャンル:車・バイク